編集部|ビューティー

【皮膚科医が解説! 目の下のクマ解消法】青クマ、黒クマ、茶クマの見分け方&セルフケア、クリニックでの治療法

できるとやっかいな目の下の“クマ”。クマがあると疲れた印象になり、一気に老け顔に……。しかしクマといっても、「青クマ」「黒クマ」「茶クマ」と種類があり、それぞれ原因や対処法も違ってくるのです。ちゃんと自分は何クマなのか正しく見極められていますか? 今回は今泉スキンクリニック 今泉明子院長にそれぞれの原因や対処法、そしてクリニックで行われる治療についてお話を伺いました。

【目次】

そもそも、目の下のクマの原因って?「青クマ」「黒クマ」「茶クマ」それぞれの特徴は?

目の下の「クマ」は、目の下に影があり黒ずみ、暗くなっている状態のこと。血流のうっ滞、メラニン色素の沈着、脂肪突出、皮膚のたるみや骨の萎縮など様々な原因があり、「青クマ」「黒クマ」「茶クマ」と3つに分けられます。

【青クマ】

特徴:目の下が青紫色に見えるクマのこと
原因:皮膚の下にある血管が透けていることによるもの

【黒クマ】

特徴:目の下がくぼみ、影に見えるクマのこと
原因:皮膚のたるみや目の下の脂肪が突出していることによるもの

【茶クマ】

特徴:目の下が茶色~褐色に見えるクマのこと
原因:メラニン色素や血液に色素をつけるヘモグロビンの古くなったヘモジデリンという色素が沈着したもの
下記の方法で自分が何クマなのか判断してみましょう。

(1)    物差しやクリアファイルなど透明な板で軽く圧迫する。
圧迫した時に色素が消えるなら「青クマ」、消えなければ「茶クマ」、目立たなくなるなら「黒クマ」です。

(2)    目尻方向へ皮膚を引っ張る。
引っ張るとクマと皮膚が共に動いたら「茶クマ」、皮膚のみ動いたら「青クマ」、引っ張ってクマが消えたら「黒クマ」です。
次のページ>>「青クマ」「黒クマ」「茶クマ」、それぞれ自分でできる効果的な対処法って?
32 件

キーワード

急上昇キーワード

新着記事

あなたへのおすすめ