舌は菌の温床!口臭の大きな原因に
歯磨きは1日2〜3回行う人がほとんどだと思います。
では、舌磨きはどうでしょうか? 舌の白い部分は“舌苔(ぜったい)”と呼ばれる細菌や歯垢の塊です。
口臭の原因の約6割はこの舌苔からきているのではないかと言われているほど、口臭に関連しています。
また、舌が細菌の温床となり、虫歯や歯周病を引き起こす手助けをすることもあります。
今回は舌のお掃除について紹介していきます。

オーラルケアの1番最初に行うのが正解
舌磨きは1日1回で良いと言われていますが、私のオススメは1日2回です。
夜間は唾液が少なくなり、菌が繁殖しやすいお口環境となります。そのため、朝起きて朝食後に舌清掃を行い、夜寝る前に1日の汚れをオフする舌清掃を行うことで、綺麗な舌を維持できると思います。
歯ブラシでゴシゴシは絶対NG

歯ブラシは硬い歯を磨くためのブラシなので、舌を傷つけてしまったり、舌の細かい溝に入れずしっかり汚れを落とすことができません。
舌には舌ブラシや、舌ヘラを用いてください。
舌が乾燥状態では磨けない

舌清掃前に、舌ブラシを水で濡らして使用してください。また、乾燥しているからといって歯磨き粉をつけるのはNGです。歯磨き粉に含まれる研磨剤が舌を傷つける可能性があるためです。
舌専用のジェルを使うのが理想ですが、ジェルタイプで研磨剤無配合の歯磨き粉ならば代用可能です。
舌清掃のポイントは一方通行

一方向磨いたら、お水でブラシを濯ぐことで舌の奥に汚れを運ぶ心配がなくなります。
舌磨きは軽い力で4回ほど磨いたら終了してください。強い力や多い回数では舌を傷つけ、その傷に細菌が溜まり逆効果となります。
舌ブラシと舌ヘラはどちらの方がいいの?

また、舌ヘラは、舌表面の舌苔を効率よく落とすことが出来ますが、溝の中の汚れは落としにくい印象です。
舌ヘラは力いっぱい磨いてしまう人だとブラシよりも舌を傷つけやすいため不向きかもしれません。
自分が使いやすい方をセレクトする、もしくはブラシとヘラが一体化したものを使用するのも良いと思います。
綺麗な舌で息もキレイに
歯磨きだけでは味わえなかったスッキリ感、口臭の軽減を実感できると思います。