編集部|ビューティー

「デリケートゾーンがにおう…」病気が隠れていることも!? 原因・正しいお手入れを婦人科医に聞いてみた

暑い季節になると、より気になってくるのが……「デリケートゾーンのにおい」。どう対処するのが正解か気になるけれど、なかなか人には聞きにくい話題。今回はそんなデリケートゾーンのにおい問題について、針間産婦人科の金子法子院長に、原因や考えられる病気、対処法などについてお伺いしました。

【目次】

Q1:デリケートゾーンがにおう原因って?

卵巣から出るホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と、黄体ホルモン(プロゲステロン)の二つがありますが、そのうちエストロゲンには膣上皮のグリコーゲン(体内で作る炭水化物の一種)を増加させる作用があります。膣は膣上皮からの漏出液、子宮頚管部の分泌液、膣壁の剥離上皮細胞、白血球などが混在して成り立っているので、健康な女性でも白色透明または牛乳のようなおりものが出ます。

また、膣の中にはデーデルライン桿菌(かんきん)という常在菌(乳酸菌の一種で善玉菌)が存在し、グリコーゲンを使って乳酸を産生し、膣の中を強酸性に保つため、膣の中に病原菌(悪玉菌)が入ってきてもその繁殖を防ぐしくみが働いており、いつも膣をきれいに保つのです。この作用が何らかの理由で環境が乱され、自浄作用が弱くなった時、悪臭を伴うおりものが増加して、その結果、デリケートゾーン全体がにおう原因となります。

デリケートゾーンは常に多湿で温かい上に、下着、ナプキンなどをつけているためムレやすく、菌が増殖しやすい環境にあるのです。
次のページ>>もしかしたら病気が潜んでいる場合も…?
29 件

キーワード

急上昇キーワード

新着記事

あなたへのおすすめ