あせも=子供というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? しかし気温が高い近年、大人も要注意してほしいもの。そこで今回は、サマンサクリニック 貞政裕子院長にあせもの症状や原因、予防法などについて伺いました!
【目次】
Q1:あせもって? どんな症状があるの?
あせもは主に3種類に分類されます。
① 水晶様汗疹
角層内または角層直下で汗腺の導管が閉塞することで、直径数ミリの小さな水疱ができます。赤みも痒みもなく、乾いて自然に白色の薄い膜のように剥けます。生後1ヵ月以内の赤ちゃんの顔にできることが多いですが、大人でも発熱など大汗をかいてできることがあります。
② 紅色汗疹
角層の下にある表皮内の汗腺の導管が閉塞することで生じ、1~2ミリの赤いポツポツができます。赤みが強く、痒みも強いのが特徴で、主に汗がたまりやすい肘や膝の曲がるところ、首や脇にできやすいです。高温多湿の環境になるボイラーマンや料理人、肥満や汗かきの人、乳児によく見られます。
③ 深在性汗疹
紅色汗疹を繰り返しているうちに、発汗の際痒みのない蒼白色の平らなぶつぶつが密集して多発するようになります。熱帯地方で見られるあせもの重症型で、発汗停止によって熱中症を合併しやすくなります。
Q2:あせもの原因って?
あせもはエクリン汗管の管(導管といいます)の閉塞によって、汗が皮膚の表面に流出できないことが原因です。溜まってしまった汗が導管周囲の組織に漏出して発疹となります。高温多湿の環境で体を動かしたり、病気による発熱、湿布や包帯・ギプス・絆創膏・通気性の悪い衣類の着用など、汗を多くかく状況でなりやすいです。