有村藍里がパーソナルカラー診断受けてみた!
藍里さんが連載開始前の打ち合わせの時から「やってみたい!」と口にされていたのが……パーソナルカラー&骨格診断。そこで、with onlineでもおなじみのスタイリスト・ひるいちかさんをお招きし、実際に診断していただきました! 今回は、パーソナルカラー診断の様子をお届けします♡

そもそも「パーソナルカラー」ってなに?
簡単に説明すると、パーソナルカラーとはその人の生まれ持った、髪、瞳、唇などの色と雰囲気が調和した“似合う色”のこと。人それぞれ外見や性格が異なるように、その人に似合う色というのもバラバラなんです。
まず大きく分けて、黄みがある「イエローベース」と、青みがある「ブルーベース」の2つがあります。「イエベ」「ブルべ」なんて言葉をよく耳にするようになりましたし、女性誌や美容誌などでも特集が多く組まれていますよね。それをさらに色相・彩度・明度を軸にして、「スプリング、サマー、オータム、ウィンター」の4タイプに分けていきます。
・スプリング:イエローベース
高明度、高彩度の暖かみのある、明るくクリアな色調
・サマー:ブルーベース
高明度、低彩度のダスティで柔らかみのある涼しげな色調
・オータム:イエローベース
低明度、低彩度のスモーキーで深みのあるリッチな色調
・ウィンター:ブルーベース
低明度、高彩度のはっきりとした黒や原色などのシャープな色調
パーソナルカラーを知り、自分に似合う色を取り入れることで、肌の透明感が増したり、顔立ちが立体的に見えたり、目力がアップしたりするメリットが! 逆に似合わない色を身に着けてしまうと、なんだか疲れてみえてしまったり、実年齢より上に思われてしまったり……。ファッションやメイクなどで賢く取り入れれば、自分が本来持っている魅力を活かしながら、より素敵に見せることができるんです。
まず大きく分けて、黄みがある「イエローベース」と、青みがある「ブルーベース」の2つがあります。「イエベ」「ブルべ」なんて言葉をよく耳にするようになりましたし、女性誌や美容誌などでも特集が多く組まれていますよね。それをさらに色相・彩度・明度を軸にして、「スプリング、サマー、オータム、ウィンター」の4タイプに分けていきます。
・スプリング:イエローベース
高明度、高彩度の暖かみのある、明るくクリアな色調
・サマー:ブルーベース
高明度、低彩度のダスティで柔らかみのある涼しげな色調
・オータム:イエローベース
低明度、低彩度のスモーキーで深みのあるリッチな色調
・ウィンター:ブルーベース
低明度、高彩度のはっきりとした黒や原色などのシャープな色調
パーソナルカラーを知り、自分に似合う色を取り入れることで、肌の透明感が増したり、顔立ちが立体的に見えたり、目力がアップしたりするメリットが! 逆に似合わない色を身に着けてしまうと、なんだか疲れてみえてしまったり、実年齢より上に思われてしまったり……。ファッションやメイクなどで賢く取り入れれば、自分が本来持っている魅力を活かしながら、より素敵に見せることができるんです。