【目次】
そもそも、口臭の原因って?
① 生理的口臭
② 病的口臭
口から来る臭いは、歯磨き不足など歯や舌に残った汚れから発生する臭いをはじめ、歯石、虫歯や歯周病、神経の腐敗などといった「お口のトラブル」から出ている臭いの場合があります。これらは歯医者さんで診断・治療する事が出来るので、気になったときは、まず歯医者さんに行って調べてみてくださいね。
次に、内臓から発生する口臭です。これは胃などの消化器、気管や肺と言った呼吸器などの問題によって起こる口臭で、それぞれ専門の外来で詳しく調べる必要があります。その他にも、糖尿病や肝臓の病気が原因で臭いが発生するケースもあります。以上のような内臓が原因で起こる口臭は、体が大きなトラブルが起こしている場合もあるので、注意が必要です。
③ 物理的口臭
この口臭は、あくまで、これらを摂取したことで一時的に出る口臭なので「摂取しない」事が一番の予防になります。でも、どうしても食べたり飲んだりしたい場合は、すぐに口をゆすいだり歯を磨いたり、市販の口臭ケア用品をうまく使うことで緩和することが出来ます。
「タバコを吸いながらビール片手に餃子を……」こんなときは帰ったら早めに歯を磨いて下さいね。
これは、精神的ストレスやトラウマなどによって、自分の口の臭いが過剰に心配になってしまう状態を言い、ほとんどの場合は第三者が感じられるほどの臭いが出ていません。
口臭専門の外来へ行けば、臭いを計測して数値化してくれる機械があるので、自分が気になっていた臭いが「他人が不快なものか、そうでないか」を客観的に調べることが出来ます。
TAG

with編集部
この著者の全ての記事を読むSHARE