求められることに応えることが自分を鍛えることにも繫がった
「今となってみれば、歌うことを仕事にできてよかった、メンバーと出会えてよかった、大勢のファンの皆さんに喜んでいただけるような仕事に就けてよかったと、心から思えます。でも、私はもともと人見知りで、『人気者になりたい!』という夢もなかったですし、『みんなを引っ張っていこう!』というリーダーシップもなかった。
例えば12歳のころの私が、タイムマシンに乗って今の私を見たら、かなりビックリするでしょうね。でも、じゃあ他にどういう人生を歩んでいたのか。それも全く想像がつかない(笑)」
小学校の卒業文集の「将来の夢」の欄には「花屋さん」と書いていた。でも、中学で楽器に触れ、好きな音楽に少しでも長く触れていたくて、高校卒業後は、音楽の専門学校に進んだ。話は少し脱線するが、乃木坂46の楽曲「人間という楽器」にちなんで、まいやんに、「もしも自分を楽器に例えるなら?」と質問すると、意外な答えが返ってきた。
「めちゃめちゃ難しい質問ですね(笑)。あ、でも……個人的に好きなのは、打楽器。パーカッションです。マリンバとか、ティンパニーとかドラムとか、種類が豊富じゃないですか。オーケストラでも、後ろの方にいて、縁の下の力持ち的なポジションも好きです(笑)。中学でトランペットをやっていたんですが、主張が強すぎて、ちょっと私のキャラクターには合わなかったので」
そもそもが、前へ前へという性格ではない。でも、乃木坂では〝初〞がつく仕事が多く、「せっかくなら、こういう道もあるって後輩に繫げられたらいいな」と思い、自分のベストを尽くして、今がある。

『できるかできないかは、自分で決めることじゃない』
◆こちらの記事もオススメ!

読んでいない方はコチラから!
↓↓↓