with4月号では、身につけておくべき「大人女子の”気品のマナー”」を特集。
喪の席編から、
お通夜の流れを大公開!!

1.受付に向かう
会場についたら、まずバッグから不祝儀袋の入ったふくさを取り出し、受付の列に並びます。途中、行き交う人に会釈をして向かいましょう。
2.お悔みの言葉を述べて一礼する
受付の方に体の正面を向けて「このたびはご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます」とお悔みの挨拶をし、一礼します。
3.ふくさから不祝儀袋を取り出す
ふくさを右手にのせて左手で開いて、不祝儀袋を取り出します。たたんだふくさの上に不祝儀袋をのせて、両手でもちましょう。
4.不祝儀袋を差し出す
不祝儀袋の正面が受付の方に向くようにし、ふくさにのせたまま差し出します。このとき「どうぞお供えください」など、言葉を添えましょう。
5.芳名帳に記帳する
芳名帳に名前を書く際は、フルネームでハッキリと。受付を去るときは「お参りさせていただきます」などど言うと丁寧な印象になります。
「通夜でも葬式でも、到着したらまず受付を済ませます。事前にコートを脱いで、服装に失礼がないか、確認するのを忘れずに。受付の人は遺族でないにしても、遺族に代わって担当をしている方なので、必ずお悔みの言葉をかけ、一礼しましょう。不祝儀袋をふくさから取り出して上にのせ、相手のほうに正面を向けてから両手で差し出します。芳名帳に記帳したら席につきます」(マナーデザイナー岩下宣子さん)
with4月号では、さらに詳しい喪の席に参列する際のマナーについて、O&A方式で掲載。いざという時に役に立つマナーが盛りだくさんのwith4月号をチェックしてね!
♥「お仕事編」「結婚式編」「カレの家編」のマナーもcheckしてね!
アナタも間違っているかも!
敬語の間違いあるあるで
正しい使い方を再確認すべし!
意外と知らない!
結婚式の招待状を
返信するときのマナーとは?
絶対知っておくべき!
結婚式での服装マナーとは?
もしもの時に役立つ!
喪服にまつわるマナーも
心得ておこう!
初めて彼の実家に!
好印象な”手みやげマナー”とは?
気を使いすぎはNG!
彼のご両親と良好関係を築ける
食事マナーとは!

with編集部
この著者の全ての記事を読むSHARE