お腹に力を入れ、お尻の筋肉で脚を持ち上げることで、ヒップと背中の筋肉を鍛えます。ラクな人は両脚をいっしょに上げてもOK。
うつぶせになり両足は肩幅に開き、両手は額の下に置きます。背中、首、肩はリラックス。

ゆっくりと上体を上げ、同時に右脚を遠くに伸ばすように持ち上げましょう。腰に力を入れないように注意して!

右脚を下ろしたら、次に左脚を持ち上げます。左右で1セットとして、4〜8セット。

お尻の横と下、内ももの筋肉を鍛えて骨盤を安定させます。ひざを開くときに腰が反ったり、骨盤が開かないようお腹に力を入れて。

横向きになり、肩、お尻、かかとを結んだ線が一直線になるようにひざを曲げます。

両足をつけたまま、ひざを開きます。開閉を1セットとして8セット。反対側も同様に。

体の左右の歪みにつながります。
脚を組むことで骨盤がねじれて歪みます。
常に重心は体の中央におくことを意識して。
首が前に出る姿勢が身について猫背を助長。
骨盤歪みの原因に。ときには低いヒールで。
こまめに立ち上がって、軽いストレッチを。

インストラクター歴8年。現在はティップネス宮崎台で、「美姿勢ワークアウト」をはじめ、ヨガ、エアロビクスなど幅広いプログラムを担当。「美姿勢ワークアウト」の本格的なプログラムは、全国のティップネスで体験できます。詳しくはティップネスお客様情報ダイヤル0120-208-025。
撮影/市川守、米沢耕 ヘア&メイク/久保フユミ(ROI) 取材・文/山本美和
with3月号では、美姿勢を叶える簡単エクササイズ他にもたくさん紹介しています。美姿勢と不調しらずのボディを手に入れよう!
北川景子さんが表紙のwith3月号は、ユニクロ&GUを格上げさせる「合わせ方」、東京タラレバ娘の着まわし、春に向けた大人見えピンクコーデ、春服NEWSなどファッション企画を大特集。さらに先取り春メイクや無造作ボブのつくり方、プチ老け対策法、インスタ映えチョコレシピ、美人度が急上昇する話し方など内容盛りだくさんでお届けしています♪