編集部|ライフスタイル

【花嫁DIY】1000円で完成!あると便利な「両家顔合わせのしおり」を簡単手作り♡動画もご紹介します!

自分らしい結婚準備がしたい!

こんにちは! withLab STAR100&エディターの飛鳥です。

本日は、顔合わせのしおりについてお話ししたいと思います。

プロポーズされて喜んだも束の間、たくさんの準備が始まりますよね。その中でも一大イベントが「両家顔合わせ」かと思います。

初めて両家の家族が集まる場となり、上手くいくか不安ですよね。そんな時のために準備しておくと助かる!と話題の「顔合わせのしおり」。

進行がスムーズにできたり、話題に困った時の話のきっかけになったりと、便利なアイテムです。

今回は100円ショップでそろうもので DIYをしましたので、そのやり方をご紹介します!

まずはパワーポイントでしおりを作成

pattern_1
まずは、しおりのデザインをパワーポイントなどで作成します。

ページのちょうど半分の位置に線を引いておくと、冊子にした時のイメージがつきやすく、印刷の時にも便利です。

フリーでレイアウトを公開しているサイトなどもあるので、時短したい方はそのようなサイトを利用するのもオススメです!

私はオリジナル性を出したかったので、自分でイチから作りました。
インスタグラムでプレ花嫁さんたちが作ったしおりの投稿を参考にするとイメージが湧きやすかったです。

実際に作業している画面で、作り方をYouTubeでご紹介していますので、参考にしてみてください。

【花嫁DIY】オリジナル顔合わせのしおり 作り方を作業画面で紹介【Keynote】

顔合わせのしおりの項目

私が項目として入れたのは下記の通りです。

・はじめのご挨拶
・本日の流れ
・自分たちのプロフィール
・家族のプロフィール(似顔絵付き)
・今後のスケジュール
・終わりのご挨拶

2人の思い出の写真なども入れている方もいらっしゃるようです。

家族の似顔絵は、ビオレママ顔メーカーを使用しました。

制作したしおりはこちら!

Login 窶「 Instagram (802842)

冊子用に組み替える

印刷した時に冊子になるよう、作成したページを組み替えます。

下記のように、ページを移動させます(数字はページ番号)。

初めからこの順番で作成しても良いのですが、見開きでデザインする場合は、初めに上記の画像のように完成形で作った後に印刷用に組み替えると楽です。
pattern_1
組み替えた後は、自宅やコンビニの印刷機で印刷します。
次のページ>>購入したもの&かかった費用はこちら!!
29 件

キーワード

急上昇キーワード

新着記事

あなたへのおすすめ