忙しい朝でも包丁を使わずすぐできる! 洗い物も最小限! らくべんライフ、始めませんか??
今回のらくべんレシピでは、パサパサしがちな鶏そぼろを冷めてもしっとりさせる調理法もご紹介します。
今回のらくべんレシピでは、パサパサしがちな鶏そぼろを冷めてもしっとりさせる調理法もご紹介します。
【鶏そぼろ丼弁当】
お弁当の大定番、鶏そぼろ。食べるまでしっとり食感が続く秘訣は、鶏肉に調味料を混ぜてから加熱すること。このしっとり感、驚きです。

材料 1人分
・鶏ひき肉……100g
・(A)砂糖、しょうゆ、酒……各大さじ1
・(A)水……大さじ4
★固ゆで卵……1個
・アルファルファ……少々
★コンソメご飯……200g
★豆サラダ(作り方は下記参照)
・いちご……適量
★固ゆで卵、コンソメご飯のレシピは次ページ参照
・(A)砂糖、しょうゆ、酒……各大さじ1
・(A)水……大さじ4
★固ゆで卵……1個
・アルファルファ……少々
★コンソメご飯……200g
★豆サラダ(作り方は下記参照)
・いちご……適量
★固ゆで卵、コンソメご飯のレシピは次ページ参照
作り方
① 冷たいフライパンにひき肉と(A)を入れて混ぜ、ひき肉がほぐれたら中火にかける。沸騰したら弱火にして、汁けがなくなるまで煮つめる。

肉と調味料を混ぜてから火に
② ゆで卵はフォークでつぶす。

ザクザクとつぶして
③ コンソメご飯を弁当箱に詰め、鶏そぼろ、卵、アルファルファの順にのせる。豆サラダといちごは別の容器に詰める。
\ちょいテク/
生ひき肉に調味料を混ぜてから火にかけると、肉のだしも出てうまみが増すうえ、そぼろがかたまりにならず、しっとり仕上がります。お料理ビギナーさんも失敗なしのオススメ調理法です。
★さっぱりおいしい【豆サラダ】の作り方

材料 作りやすい分量
・豆(ドライ缶や水煮で、ひよこ豆、キドニービーンズ、大豆など好みのもの)……100g
・紫玉ねぎ、イタリアンパセリ(パセリでもよい)……各少々
・ハニーマスタードのチーズドレッシング(作り方は下記参照)……適量
・紫玉ねぎ、イタリアンパセリ(パセリでもよい)……各少々
・ハニーマスタードのチーズドレッシング(作り方は下記参照)……適量
作り方
紫玉ねぎとイタリアンパセリはみじん切りにし、すべてをボウルに入れて混ぜる。
混ぜたら完成【ハニーマスタードのチーズドレッシング】

材料 作りやすい分量
・粉チーズ……大さじ2
・はちみつ……小さじ1
・マスタード、レモン汁、オリーブオイル……各大さじ1
・塩、黒こしょう……各少々
・はちみつ……小さじ1
・マスタード、レモン汁、オリーブオイル……各大さじ1
・塩、黒こしょう……各少々
作り方
ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜる。※密閉容器などに入れ、冷蔵庫で3~5日保存可能。