
交感神経と副交感神経は心と体のアクセルとブレーキ
「自律神経とは、無意識のうちに臓器をコントロールして、生命活動を支える神経のことです。寝ている間も呼吸が止まらず、血液が全身に送られ、内臓が働き続けられるのは、自律神経のおかげ。この自律神経には、〝交感神経〞と〝副交感神経〞という2つの神経があり、この2つは相反する働きをしています。例えるならその関係は、車のアクセルとブレーキのようなものなのです」
アクセルを踏むと車のスピードが上がるように、交感神経が高まると血管が収縮し、血圧が上昇。脳や内臓が活発に働いて興奮状態に。逆に副交感神経が働くと、ブレーキを踏んだ時のように血管がゆるみ、心と体がリラックスした状態になるそう。
「車のアクセルとブレーキと同じように、交感神経と副交感神経の2つのバランスがとれていれば、心と体は健康でいられます。ところが、どちらか一方の働きばかりが強まると、さまざまな不調が起きてくるのです」
特にwith世代に多いのは、仕事や人間関係、SNSのストレスで交感神経が活発になりすぎているタイプ。そのため、副交感神経がうまく機能せず、不調が慢性化するとか!?
「日中に高くなるのが交感神経、夕方から夜にかけて高くなるのが副交感神経で、この変動が上手くいっていれば健康な状態です。昼間のストレスが強く、夜になっても交感神経が上がったまま、副交感神経に切り替わらない状態が続くと、自律神経のバランスが崩れます。血流が悪くなり、脳をはじめ体の隅々にまで栄養が行き届かなくなり、さまざまな不調が起こるのです」
では、2つのバランスを整えるには、どうすればいいの?
「まずは自律神経を乱さない時間の使い方や生活習慣を身につけること。また、ヨガなどの運動や心を整えるマインドフルネスなどの瞑想を行うこともオススメです」
JSKのバランスを整えて、心も体をもスッキリと軽くしましょう!

Check List>>あなたの自律神経は正常に機能してる?
□ 夕方になるといつも顔がむくむ!
□ たくさん寝ても疲れがとれない!
□ いつも便秘がち!
□ イライラしやすく、怒りっぽい!
□ 布団に入ってもなかなか眠れない!
□ スマホがそばにないと不安に感じる!
□ 夏も冬もいつも手足が冷たい!
一日の自律神経の動き
交感神経は朝から昼にかけて上がるのに対し、午後から夜中に、上がるのが副交感神経。

JSKを整えたければ一日をこう過ごしなさい!
午前中は交感神経を高めすぎない行動、夕方からは副交感神経を意識した行動を心がけて!