「今使っているモノ」をVIP待遇に
まず、「今使っているモノ」と「今使っていないモノ」に分けます。「今使っているモノ」とは、家族の誰かが3か月以内に必ず使うモノのこと。
そして、「今使うモノ」は他のモノとの扱いに差をつけてVIP待遇にし、「戻しやすい場所」に「ゆったり」しまいます。しまう優先順位は使用頻度順です。より使用頻度が高いものを、より手前で出し入れしやすい場所にしまいます。

迷うのは5秒まで
この時、多くの方が「今使わないモノは捨てなくちゃいけないの?」と判断に尻込みするのですが、「今使っていないモノ」は捨ててくださいと言っているわけではないので、ご安心ください。判断できないモノは迷ったままにしていいのです。(「迷ったモノ」の行き先は後で説明しますね)
家族の片づけは、相手に合わせてハードルを下げる
まず「今使わないモノ」を「使うけど今じゃないモノ(シーズンモノ、下の子へ回すモノなど)」、「使わないから要らないモノ(捨てるモノ)」、「使わないけど捨てにくいモノ(もらったモノ、高価なモノ、思い出のモノなど)」に分けます。
「使わないけど今じゃないモノ」は二軍の場所にしまって、「使わないから要らないモノ」は捨てられます。ここで困るのが「使わないけど捨てにくいモノ」だと思います。
これらは、できるだけ密度を高くし固めて収納して、邪魔にならないところにしまいます。これを私は「封印」と呼んでいます。要は後ろに逃がすのです。
後ろに逃がすには理由があります。一度は判断に迷ったモノでも、一軍に囲まれた快適な生活を体験すると、だんだんとそれ以外のモノへの未練が無くなるのです。そうすると以前よりストレスなく楽にモノを手放せます。
納得できるタイミングは人それぞれ。その時は決断できなくても、判断を先送りするバッファがあっていいと私は思うのです。(ただし、「今使うモノ」の邪魔にはならないようにしましょう)
片づけの手順については、私の本でも詳しく説明しています。こうしてモノを分けてしまっていくと、驚くほど、がんばらなくても片づいた状態が長持ちする家になりますよ。
TAG

with編集部
この著者の全ての記事を読むSHARE