モデル、女優の心を摑む宝石箱のようなお弁当
第二回目のゲストは、みんなが一度は食べてみたいと口にする「chioben」の山本千織さん。ただ詰めるだけじゃない、鮮やかなスタイリングと意外性のある味付けで、まるで贈り物のようなお弁当の作り方を学びます。

一緒に考えたお弁当は「曲げわっぱに合う贈り物弁当」

山本さん:「はじめまして。佐々木さんは秋田ご出身ですよね?」
「先日、ちょうど仕事で秋田を訪れ、曲げわっぱを使ったお弁当作りをしてきたんです。なので、今日は曲げわっぱを使用した、特別な日のための贈り物弁当を作りましょう。」
「先日、ちょうど仕事で秋田を訪れ、曲げわっぱを使ったお弁当作りをしてきたんです。なので、今日は曲げわっぱを使用した、特別な日のための贈り物弁当を作りましょう。」
希:「私も普段のお弁当作りでは曲げわっぱを愛用しています。伝統工芸ならではの美しい佇まいでより美味しく食べられるのですが、曲線の形は詰め方が難しく、悩んでしまいます。」
山本さん:「曲げわっぱは角を埋めるのが難しいですよね。私のお弁当作りは仕切りがないのが特徴です。なので、崩れないよう、おかずはなるべく固形で用意。コーナーからナナメに押さえていくと隙間なく詰められますよ。」

希:「サラダやキャロットラペのような細かいものはどうするんですか?」
山本さん:「おにぎりや固形のもので高さをだして挟むように入れると意外としっくりと収まります。おかずのサイズ感を揃えるとより簡単ですね。」
希:「固形なら品数が多くてもサクサク詰めることができますね。仕切りがないと融通が利くのもいい! 少しずつ違う味を楽しめ、見た目にも華やかで、本当に贈り物みたい。」
山本さん:「お弁当のおかずはそのためだけに材料を買うのはもったいないので、実際にすべてを作るのではなく、残り物や出来合いのおかずをプラスしてもいいと思います。手をかけるのは2品くらい。彩りがキレイだとお弁当の蓋を開けたときに驚きがあって楽しいので、食材で色を取り入れたり、お花や葉などのあしらいを足すと、品数が少なくても充分華やかになりますよ。」
希:「こんなステキなお弁当、はじめてです。お弁当がこんなに奥深いものとは知りませんでした。今度ぜひ贈り物弁当に挑戦してみます!」
お弁当の詰め方

まずはおにぎりを詰め土台をつくる
まずおにぎりを角に置く。ご飯は下の位置にあると見栄えがよくなります。左上にはメインのおかずであるチキンを入れ目立たせます。隣には人参ラペを角を埋めるように入れ、ナスで支えます。

彩りを意識して端から詰めていきます
佐々木希連載 ♯希んちの暮らし

「佐々木希連載 ♯希んちの暮らし」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!