ストレスと上手く付き合っていくことは、ストレス社会の現代を生き抜く上で大切ですよね。小さなストレスだったとしても、どんどん見過ごしていったら心や身体に悪影響が出てきちゃうかも……。そこで今回は、虹の森クリニック院長で精神科専門医の坂野真理先生に、ストレスをためやすい人のタイプやおすすめのストレス解消法、逆効果なストレス解消法などについて伺いました。
【目次】
Q1:過度なストレスを受けると、どんな症状が出る?
【精神面】
・気分の落ち込み
・イライラ
・不安
・焦り、ソワソワ
・集中困難
・意欲の低下
・決断ができない
・忘れやすい
・不眠 など
・イライラ
・不安
・焦り、ソワソワ
・集中困難
・意欲の低下
・決断ができない
・忘れやすい
・不眠 など
【身体面】
・頭痛、腹痛、その他の痛み
・食欲不振、胸やけ、吐き気、便秘、下痢などの消化器症状
・発汗、動悸など自律神経の乱れ
・しびれ、皮膚の違和感
・肩こり、筋肉の張り
・全身のだるさ
・月経不順 など
・食欲不振、胸やけ、吐き気、便秘、下痢などの消化器症状
・発汗、動悸など自律神経の乱れ
・しびれ、皮膚の違和感
・肩こり、筋肉の張り
・全身のだるさ
・月経不順 など
【過度なストレスが原因となる代表的な病気】
・適応障害
・うつ病
・不安症
・不眠障害
・転換性障害
・摂食障害
・アルコール依存症およびその他の依存症 など
・うつ病
・不安症
・不眠障害
・転換性障害
・摂食障害
・アルコール依存症およびその他の依存症 など
Q2:ストレスをためやすい人はどんなタイプ?
・人の気持ちを敏感に察しすぎる
・人からどう思われているかを気にしすぎる
・自分の気持ちを言葉に表すのが苦手
・全か無かで極端に考えやすい
・完璧主義
・ネガティブに物事を捉えやすい
・頑固で融通がきかず、物事に対して様々な物の見方をすることが難しい
・興味や趣味の幅が狭く、ストレス発散できる方法が乏しい
・信頼できる人間関係が乏しい
・自己肯定感が低い など
・人からどう思われているかを気にしすぎる
・自分の気持ちを言葉に表すのが苦手
・全か無かで極端に考えやすい
・完璧主義
・ネガティブに物事を捉えやすい
・頑固で融通がきかず、物事に対して様々な物の見方をすることが難しい
・興味や趣味の幅が狭く、ストレス発散できる方法が乏しい
・信頼できる人間関係が乏しい
・自己肯定感が低い など