ライフスタイル
withLabゴルフ女子プロジェクト

コースでのクラブの選定ってどうしたらいい?〜初心者OLのゴルフ成長日記 vol.16〜【 withLabゴルフ女子プロジェクト】

ゴルフ初心者が楽しく週1回のレッスンを経てラウンドデビューを目指す! withLabゴルフ女子プロジェクト。指導してくれるのは、GOLFTEC by GDO六本木店の吉田幸太郎コーチ。コーチと二人三脚で、ゴルフ初心者がコースデビューするまでのゴルフ成長日記。
ごきげんよう♪
withLabエディター兼、withLab STAR100のほしのゆい(@yui_gram_102)です。

withLabゴルフ女子プロジェクトの記念すべき第1期生のビギナーメンバー選出していただき、約半年間ゴルフレッスンを受けることになりました。

★ 過去の記事はこちら

今日のテーマ:コースでのクラブの選び方について

最近は、プラクティス(自主練習)をして自分と向き合う時間が多かったのですが、今回は久しぶりの吉田コーチのレッスン!今月はラウンドを想定した強化月間!コースデビューも来月に控えたところでふと思ったこと。

実際にコースに出た時「クラブの選定ってどうしたらいいのでしょうか?」

クラブの選定って難しい!という以前に、そもそも何をどういうふうに選んだらいいのか正直わからない、というのが、初心者さんには多いのではないでしょうか(私もです)。

普段のレッスンでもクラブを自分で選ぶというよりかは、今日は「○○の練習をするので、ユーティリティを使う」とか「ティーショットの練習をするのでドライバー」といった感じで、パーツ、パーツで練習をしてきているので、コースを実際に回るとなった場合、1打目にドライバーを使ったら、2打目、3打目はこのクラブ!と自分で判断できるのでしょうか……?

今回は、コースデビューを控えた初心者が「コースでのクラブの選び方について」を学んだので、そのことをレポートしたいと思います。また後半は、吉田コーチに自主練の成果を実際に見ていただきましたので、その様子もお届けします!

1打目は「ドライバー」、2打目は?

1打目は、基本的にティーショットエリアから「ドライバー」で打ちますよね。ドライバーは、上手くボールに当たると一番遠くまで飛ばすことが出来るクラブです。
(*短いショートホール以外)
pattern_1
問題はその次、2打目です。どのクラブを使うのがベストなのでしょうか?
pattern_1
答えは、「人によってさまざま」「一打めの状況によってさまざま」ということになってしまうようですが、一般的な考え方を伺いました。

2打目は万能な「●●」を使ってみよう!

2打目では「フェアウェイウッド」が万能!
前回、1ホールあたりの打数について学んでいきましたが、Par5(ロングホール)、Par4(ミドルホール)、Par3(ショートホール)のうち、グリーンまでの距離が一番長いのが、その名の通り「Par5」です。

Par5の場合、2打目で使う頻度が高いのは「ウェアウェイウッド」。特に5番ウッドを使うことが多いそうです。

吉田コーチ曰く、ちょっとラフだったり、芝の状態が悪いところにボールがある場合は、フェアウェイウッドを使うのは難易度が高くなるので、その場合は、「ユーティリティー」や「アイアン」を使うのがオススメとのこと。

Par4の場合も、2打目にはフェアウェイウッドが選択肢の1つとしてありますが、ユーティリティも選択肢
の上位に入ります。私の場合、グリーンまでの距離が80ヤード近くになったら、8番や9番アイアンを使っていきましょう、と教わりました。

覚え方としては、初心者の場合、残り距離が120ヤード以上の場合は「フェアウェイウッド」か「ユーティリティ」を選ぶといいそうです。

2打目についての覚え方
・ボールがフェアウェイにあれば → フェアウェイウッド
・ちょっとラフくらい → ユーティリティ
・すごい芝がある、傾斜があるところ → 7番アイアン

こうやって覚えておけば、ラウンドデビューした時にも安心ですね!
次のページ>>自主練習の成果は?
47 件

キーワード

急上昇キーワード

新着記事

あなたへのおすすめ