「アプローチでは何のクラブを使っていますか?」と服部コーチ。
「とりあえずA(アプローチ)のみで近い時はパターにすぐ持ち替えちゃいます」と私。
アプローチで軽く打つつもりがシャンクしてぴゅーんと反対岸まで飛んでいく、なんてことがあるので自信がない時はすぐにパターに持ち替えていました。
ただそうすると安全な反面、間に障害物や深めのラフがあると足りなくて数回アプローチを刻む、なんてことも頻繁におきていました。
そろそろそんな初心者感のある打ち方からは抜け出したいところ。
残り30ヤードでフワッとボールを上げるなら「S」
何度かパターを打つのと同じように「S」を使ってアプローチを打ちます。
浮かせよう、と思って打たなくても確かにふわっと30ヤードくらい浮いてくれました。
「S」ってバンカー以外でも活躍するんだ、、
フェースの開き方&オープンスタンスの作り方を覚えよう

まず持ち手を少し右に回してフェースを開いた状態にして下ろします。

フラフープのような練習器具を置いて、円のイメージを湧きやすくしてくれました。



さらに短い距離を飛ばすときに手打ちになるのを防いでくれる、なんて効果も期待できるそう。
さっそく実践


実際に打ってみるとボールに対してまっすぐ立つより狙いが定めやすく、ターゲットに寄せるイメージがわきやすくなりました。

バンスの使い方を覚えよう
バンスとは:ソールの地面方向に出っ張っている傾斜部分のこと。
クラブのシャフトを垂直にした時に、リーディングエッジからソールの張り出した部分を表しているのがバンス角。クラブの先のまるっとした箇所。
「S」はこのバンスが大きめなのでバンカーで砂に潜るのを防いでくれているそう。
角度が開いているだけじゃなかったのか、と驚き。
このバンスが厚いと地面に刺さりにくいので、ダフも出にくいのです!
さっきまで恐る恐る地面を叩きすぎないように振っていたのに、思いっきり叩いてもちゃんと打てたのは、このバンスを活用できたからでした。
バンスすごい!