ひねくれる人ほど、努力をしない
「自分は自分」「その人はその人」と割り切ること
大した努力はしてないくせに、言い訳と人のあら探しだけは上手いのも特徴で、同じような人間とつるんで傷の舐めあいをしていることもよくありますね。
この傷の舐めあいとは、「アイツより自分の方が優れているでしょ?」「自分は間違ってないよね?」というような確認をして、肯定してもらうための作業でもあります。
要するに、同じように文句を言って傷の舐めあいができる仲間と、つるむというわけです。
自己卑下に走る人も、嫉妬してひねくれてしまう人も、共通して言えることは「自分を知らないし、認めたくないことが多い」ことです。
実は、自己卑下に走る人も認めたくないことが多いのですが、それが何かと言うと、「すでにできていること」なんですよ。
たとえば、自分からハキハキと話す方ではないけど、人当たりが良くて、相手の話をちゃんと聞ける人がいるとします。
でもこの人は、人当たりの良さや傾聴力が、自分の武器になっているとは思ってないんですよ。
むしろ、大したことがないし、他の人も同じようにできると思っているので、自分の武器に価値を感じられないんですね。
これが、認めないということです。
逆に、嫉妬してひねくれてしまう人は、「自分で思っているほどできていないこと」を認めたくありません。
そこを認めてしまうと、自分の努力不足と向き合わざるを得なくなるので、だから認めない方が楽なんですよね。
自分のことをちゃんと知り、正しい努力を積み重ねていけば、キラキラコンプレックスはなくなっていきます。
ものすごくキラキラしている人に遭遇して、「自分は自分」「その人はその人」と切り分けることができるんですよね。
つまり、負けたと思わないんですよ。
戦っている土俵が違うので。