緊急座談会開催! 老後の備えどうする?

今回座談会に参加したメンバーをご紹介
木林さん
1989年生まれ。広告会社勤務。現在、子どもはおらず夫婦2人暮らし。
工藤さん
1987年生まれ。医療福祉系一般職勤務。現在、未婚で家族と同居中。
渡邊さん
1987年生まれ。事務職。現在、子どもがひとりの3人暮らし。
森本貴子さん
ファイナンシャルプランナー、相続診断士、終活診断士、ヴィジョンセラピスト、T&Rプロコーチ。1967年大阪府生まれ。23歳で単身渡米、20代をニューヨークで過ごす。2008年、外資系保険会社に入社。2014年より独立系FP会社であるGift Your Life株式会社に勤務。こころとマネーの不安を解決するコンサルティングやセミナーを開催しており、これまでに2000世帯以上の個別相談、全国で400回以上のセミナー登壇実績。マネーやライフプランについて数々のコーチングの経歴を持つ。
姫野利加さん
日本生命保険相互会社 法人市場第二部 エキスパートファイナンシャルコーディネータ
ー。専門知識を駆使したコンサルティング営業を行う。
老後の備えは「ライフプランのシミュレーション」が必須

工藤 わかる。老後も、公的年金だけで大丈夫かな。私は全然貯蓄ができていないからどうなることやら……。
渡邊 わたしも老後資金や介護費用への不安が大きいかな。まとまったお金の用意が必要だとは思っているけど、実際どれぐらい必要になってくるんだろうね。
森本 みなさん、老後への不安がそれぞれ大きいんですね。でも、不安がるだけではなく今できる備えを整えていくことが重要です。木林さんのお話にもありましたが、日々セミナーを行っているなかでも「老後資金」に関する質問が一番多いです。人それぞれ条件によって必要となる老後資金は変わってくるので、まずはライフプランのシミュレーションを立てること、その後、適宜、組み直していくことが必要です。
木林 どのタイミングで組み直すと良いのでしょうか。
森本 結婚や出産といったライフステージが変化するタイミングが考えられます。例えば、結婚にかかる費用は平均461.8万円(※①)、出産費用は平均50.6万円(※②)と言われています。ただ、出産については出産育児一時金制度があり、一定の金額(42万円)(※③)が支給されますが、それだけでは足りない可能性もあります。
木林 そんなにかかるんですね……! 今、結婚はしているけれど子どもはいなくて。将来的に子どもは欲しいと思っているので、子育て期の資金確保が気になってます。
森本 子育て期の資金確保に有効なのは、学資保険などもあります。
工藤 私は、知識がないながら、何かやってみた方がいいかと思ってふるさと納税と確定拠出年金を昨年から始めてみました。これも老後資金の備えに繋がりますか?
森本 いいですね! まず、当然ですが何もやらないよりはやったほうがいいと私は思います。余ったお金を貯めていこう、ではなく定期的に決まった金額を貯めていく「先取り貯金」でお金をふやす仕組みを作ってしまえば、お金がお金を産むサイクルができます。時間を味方につけることは重要です。
病気のリスクは他人事ではないことを忘れずに

森本 みなさんふやすことに積極的で、それはもちろん大切。でも、将来のために自分の身体や今の資産を「守ること」も大事な点。私の両親は突然「がん」と診断されました。予想していなかったことから資産を守るために必要になるのが「保険」。いざという時の守りとして「備える」ことで安心感を得ることができます。工藤さんの場合も、医療保険などをうまく使うと良いですね。
渡邊 妊活前に女性特有の病気に備えて保険に加入したんですけど、実は、出産時に緊急帝王切開になったんです。入っておいて本当によかった。20代に加入していたから比較的保険料も安く済みました。
木林 私も似たような経験がある。親から、入っておいたほうがいいよと言われて、最低限だけと思って払い続けていたら、実際に予期せぬ入院があり、入院時の治療費を補うことができて助かりました。実体験がない人に「本当に予期せぬリスクがあるよ」と伝えてあげたい。
森本 そのとおり。みなさん口をそろえて「まさか自分がなるとは思わなかった」とおっしゃいます。
渡邊 リスクを含めた、具体的なライフシミュレーションが大事なんだなと思った。自分に何かあった時に、子どもに迷惑かけるようなことだけは避けたいので、収入が変わる可能性なども考慮しながら、養育費や自身の備えを整えたいです。
森本 日々のセミナーでも感じますが、お金の不安を抱いている人は新型コロナウイルス感染症が流行してから増えたと思います。「お金について何も知らない」では済まない時代になっているので、国の制度も把握しつつ、利用できるものはうまく取り入れて「夢のライフプランシミュレーション」を作っていきましょう。
#保険やマネーの人気記事
-
ライフスタイルニュース
年収400万円で1000万円貯めた人が、やっている事・いない事
ファイナンシャルプランナーの深田晶恵さんが、みんなのお金の悩みに答えていたwithの人気連載『女子が知っておきたいお金のすべて』が書籍『日本一わかりやすいお金の教科書』になりました! そこで今回は、令和の今、OLの私たちがどうやってお金を貯めていけばいいのか、本書よりご紹介しちゃいます! -
マネートピックス
子供を育てるのにいくら必要?家は賃貸より買う方がお得?【専門家に聞くお金の不安Q&A】
新型コロナウイルスの影響で、経済事情が大きく変わると言われるこれから……with世代の働く女子は、どんなお金の準備をしておくべき!? 今回は結婚や子育、家など、ライフプランに欠かせないお金のギモンを、専門家に教えていただきました。人気マンガ『モトカレマニア』のお仕事シーンとともにご紹介します。 -
マネートピックス
年金って本当にもらえるの?老後の備えはいくらあれば安心?専門家が詳しく解説!
新型コロナウイルスの影響で、経済事情が大きく変わると言われるこれから……with世代の働く女子は、どんなお金の準備をしておくべき!? 今回は老後のお金に関して、TVでも活躍するお金のプロに教えていただきました。人気マンガ『モトカレマニア』のお仕事シーンとともにご紹介します。 -
マネートピックス
年収は?貯金額は?平均DATA一挙公開!働く女子のお金事情【お金にまつわるリアルな話】
コロナショックの影響もあり、より一層お金の不安を感じている読者も多いはず。そこで平均年収や貯金額など、働く女子のリアルなお財布事情をデータ化。平均値はもちろん、最高額や最低額、一番多かった回答まで、働く女子のリアルをギュッと詰め込みました。人気マンガ『モトカレマニア』のお仕事シーンとともにご紹介します。 -
マネートピックス
本当の年収を知るために【源泉徴収票】の読み方をマスターせよ!
自分の年収と手取り額、把握していますか?? 「年収」と実際手にする「手取り額」、実はけっこう違うんです。しかもその「手取り額」はどこにも載っていないので自分で計算するしかありません。その計算に欠かせない【源泉徴収票】の読み方を、専門家に詳しく解説してもらいます! -
カンタン!節約&貯金術
【貯まる or 貯まらない】あなたはどっち?毎日のお金習慣をチェック!
年収と貯蓄は比例しません。じゃあ、貯蓄力の差はどこで決まるの? 実は毎日の生活にひそむ「お金習慣」が勝負の分かれ目。どちらに当てはまるか、振り返ってみましょう! -
慶應卒の金融エリート 肉乃小路ニクヨのお金の相談所
「正社員だけど、安月給で買い物もできません。転職すべき?」【ニューレディー肉乃小路ニクヨのお金の相談所vol.2】
正社員だけれど、とにかく安月給で転職すべきかどうか悩んでいる……こんな方、多いと思います!! 転職するべき? やめとくべき? いまどきの収入アップのポイントとは?? 慶応卒の元金融エリート、肉乃小路ニクヨが悩めるOLさんを救います! -
慶應卒の金融エリート 肉乃小路ニクヨのお金の相談所
「29歳独身で1000万貯金したけど... 素敵な人と出会うためにお金は若いうちに使うべき?」【ニューレディー肉乃小路ニクヨのお金の相談所vol.4】
将来が不安で貯金をしているけど、友人には綺麗な服を着て出会いの場に行って素敵な旦那さんをゲットできたら貯金以上の価値があると言われます……。お金は若いうちに使うべき? コツコツ切り詰めて生活すべき? 慶応卒の元金融エリート、肉乃小路ニクヨが悩めるOLさんを救います! -
しげ@節約お兄さん「日本一わかりやすいお金の話」
【新連載!】先取り貯金が効果的なワケ【赤ちゃんにお金のハナシを聞いてみたvol.1】
“日本一お金の相談がしやすい節約お兄さんのしげさんこと原田茂樹さんがInstagramにて連載している「赤ちゃんにインタビューしてみたシリーズ」がwith onlineに登場。お仕事女子の読者の皆さんに、ちょっと毒舌な赤ちゃんが分かりやすくお金のことを教えてくれます! -
しげ@節約お兄さん「日本一わかりやすいお金の話」
1日333円貯金のすヽめ【赤ちゃんにお金のハナシを聞いてみたvol.2】
“日本一お金の相談がしやすい節約お兄さん”のしげさんこと原田茂樹さんがInstagramにて連載している「赤ちゃんにインタビューしてみたシリーズ」がwith onlineに登場。お仕事女子の読者の皆さんに、ちょっと毒舌な赤ちゃんが分かりやすくお金のことを教えてくれます!