ごきげんよう♪
withLab エディターほしのゆいです♡
withLab エディターほしのゆいです♡
withLab投資女子プロジェクト始動!!
2021年1月からwithLabメンバーとファイナンシャルプランナー荒木千秋さんによるプロジェクトがスタートするということをお聞きして、今回のプロジェクトに参加させていただくことになりました。荒木さんから投資について学びながら、withLabメンバーが実際に投資にチャレンジするという企画です。

第1回目のウェビナー開催しました
1月某日に、第1回withLab投資女子プロジェクトのウェビナーが開催されました。これから一緒に投資のことについて学ぶ、心強いメンバーです。

約1時間半という時間で、ファイナンシャルプランナーの荒木千秋さんに「投資」についての基本を教えていただきました。特に、今回は投資を始めるに当たっての大枠をご説明いただきました。少しばかりではありますが、勉強して学んだことや共有したいことを書いていきたいと思います。
「株式・債券・為替」って何が違うの?
「投資」ってなんだか難しく感じませんか? だって、専門用語がずらずらーっと。答えは「NO!」
実は私たちは投資を少し難しく捉えがちなのかも知れません。今回1回目のウェビナーで感じた私なりの感想です。まずは投資を始める前に、基本的な投資の種類がある事や、その違いを理解する必要がありますよね。
実は私たちは投資を少し難しく捉えがちなのかも知れません。今回1回目のウェビナーで感じた私なりの感想です。まずは投資を始める前に、基本的な投資の種類がある事や、その違いを理解する必要がありますよね。
\待って〜! 違いが分からないよ/

皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが「株式」「債券」「為替」の3つの違いとは? この3つは、投資をするための方法・種類が違うだけ!
荒木さん曰く、投資(ジュース)と考えた時に、株式(オレンジジュース)や債券(コーヒー)、為替(タピオカジュース)と、投資の種類(飲みものの種類)が違うと考えれば、どうでしょうか? と。わかりやすいと思いませんか?
それぞれ特徴があるので、使い分けが必要ですが。この後、その違いと魅力について投資初心者さんでも分かるように簡単にご説明したいと思います。
荒木さん曰く、投資(ジュース)と考えた時に、株式(オレンジジュース)や債券(コーヒー)、為替(タピオカジュース)と、投資の種類(飲みものの種類)が違うと考えれば、どうでしょうか? と。わかりやすいと思いませんか?
それぞれ特徴があるので、使い分けが必要ですが。この後、その違いと魅力について投資初心者さんでも分かるように簡単にご説明したいと思います。
▼株式投資とは?
株式投資とは、株式会社が投資家から資金を集めるために発行するものです。株を持つと株主になるってことですね。簡単にまとめると...
株式投資とは 個別の会社に投資して、利益を得る方法

ということです。それぞれメリットとデメリットがありますが、株式の魅力は「配当益」「株主優待」「価格変動の要因がわかりやすい」というところ。逆にデメリットとしては「ある程度まとまったお金が必要」「購入時には分析する力や時間が必要」であるということです。
▼債券投資とは?
2つめの債券投資とは、国や地方自治体等にお金を貸す証拠に発行されるもの。債券投資とは、お金を貸主になることですね。つまりは...
債券投資とは お金を貸して利益を得る方法

ということになります。魅力としては「定期的な利子」「預金よりも利子が高いこと」「満期時に元本を受け取れる」「期間が決まっている」ということが挙げられます。
デメリットとしてはこちらも「ある程度まとまったお金が必要である」ことや「取り扱っている金融機関が少ない」「時期によって購入できるものが違う」などがあります。
▼為替投資とは?
最後に3つめの為替投資とは...
両替をして利益を得る方法
になります。魅力は「途中で売却できる」「商品の仕組みが理解しやすい」「取り扱い金融機関が多い」などがあります。

逆にデメリットは「為替変動リスクがある」「外貨預金は手数料が他の為替取引よりも割高なケースがある」ことです。