固定費を削れる部分はたくさん!
【固定費の節約⑤】生命保険の見直し
これも見直せる部分はあるんじゃないでしょうか!
生涯に何百万円と支払う人もいれば、何千万円と支払う人もいます!
「親が掛けてくれていた保険をそのまま引き継いだ」「新卒の時に会社に来た保険のおばさんからとりあえず入った」など、入る目的がはっきりしていないまま保険に加入している人は特に見直しをするメリットは大きいです!
(注意)加入した時よりも健康状態が悪化して、新しく生命保険に加入できない場合もあります。見直しする際は知り合いの保険屋さんやFP(ファイナンシャルプランナー)へ相談することをオススメします。
生涯に何百万円と支払う人もいれば、何千万円と支払う人もいます!
「親が掛けてくれていた保険をそのまま引き継いだ」「新卒の時に会社に来た保険のおばさんからとりあえず入った」など、入る目的がはっきりしていないまま保険に加入している人は特に見直しをするメリットは大きいです!
(注意)加入した時よりも健康状態が悪化して、新しく生命保険に加入できない場合もあります。見直しする際は知り合いの保険屋さんやFP(ファイナンシャルプランナー)へ相談することをオススメします。
【固定費の節約⑥】家賃の見直し
最近、会社の近くに住んで高い家賃を払っていた人が、テレワークが普通になってあまり会社に行かなくなったと聞きます。
そんな人は思い切って引っ越して見るのはどうでしょうか!?
都心部から少し離れたところに住むと、今よりも「安い」かつ「広い」部屋に住めるかもしれません! そうすればむしろテレワークの質が上がるかも!?
もちろん礼金やその他手数料なども考慮した上ですが、家賃が月1万円下がるだけでも2年間で24万円のメリットがあります!
10~12月は特に家賃交渉がしやすく、キャンペーンなどで礼金が下がっていたりとお得に住める可能性は高いので、一度検討してみてくださいね!
そんな人は思い切って引っ越して見るのはどうでしょうか!?
都心部から少し離れたところに住むと、今よりも「安い」かつ「広い」部屋に住めるかもしれません! そうすればむしろテレワークの質が上がるかも!?
もちろん礼金やその他手数料なども考慮した上ですが、家賃が月1万円下がるだけでも2年間で24万円のメリットがあります!
10~12月は特に家賃交渉がしやすく、キャンペーンなどで礼金が下がっていたりとお得に住める可能性は高いので、一度検討してみてくださいね!
【忘れちゃいけない!】固定費は全部クレジットカードで払おう!
固定費を見直す際にこれだけは忘れないでください!
固定費をクレジットカードにまとめておくことで2つのメリットがあります!
①月々の固定費がいくらなのかが把握できる
→クレジットカードを固定費と変動費に分けておくことで、家計を把握するのが楽になります!
②ポイント還元のあるクレジットカードで決済しておくと自然とポイントが貯まる
→これが重要なんですが、100円ごとに1ポイント貯まるクレジットカードなどで決済しておくと自然とポイントも貯まります! 月に10万円固定費がかかっている人は勝手に1000円分のポイントが貯まるので、1年間もすれば1万円分以上のポイントも!?
一度クレジットカードに支払い設定すれば放ったらかしでポイントが貯まるので、取りこぼしなく!!
固定費をクレジットカードにまとめておくことで2つのメリットがあります!
①月々の固定費がいくらなのかが把握できる
→クレジットカードを固定費と変動費に分けておくことで、家計を把握するのが楽になります!
②ポイント還元のあるクレジットカードで決済しておくと自然とポイントが貯まる
→これが重要なんですが、100円ごとに1ポイント貯まるクレジットカードなどで決済しておくと自然とポイントも貯まります! 月に10万円固定費がかかっている人は勝手に1000円分のポイントが貯まるので、1年間もすれば1万円分以上のポイントも!?
一度クレジットカードに支払い設定すれば放ったらかしでポイントが貯まるので、取りこぼしなく!!
固定費は大きな買い物です!だからこそ節約できるチャンス!
固定費で節約できるところを6つ挙げてみました!
1個でも該当する人はぜひチャレンジしてみてくださいね!
もし月3000円を下げることができれば、1年間でも3万6000円、10年間で36万円のメリットがあります!
僕が言いたいのは、「みんなが無意識に払っている固定費はそれだけ高い」ってこと!
これから何か固定費になるものを契約するときは、「トータルでいくらの買い物をするか」を意識してみてね!!
次回の投稿は「楽をするとお金がかかる」です!
お楽しみに!
1個でも該当する人はぜひチャレンジしてみてくださいね!
もし月3000円を下げることができれば、1年間でも3万6000円、10年間で36万円のメリットがあります!
僕が言いたいのは、「みんなが無意識に払っている固定費はそれだけ高い」ってこと!
これから何か固定費になるものを契約するときは、「トータルでいくらの買い物をするか」を意識してみてね!!
次回の投稿は「楽をするとお金がかかる」です!
お楽しみに!
PROFILE(書いた人)

しげ@節約お兄さん
▷公務員を8ヵ月で辞めてFPとして独立(FP歴5年)
▷「FPってなんやねん」と言われることが多かったので、「節約お兄さん」に改名(お兄さん歴1年半)
▷「商品を持たない」「スーツを着ない」「営業しない」FP
▷実際に家計の相談を受けた人は1200人以上
▼Instagramで「赤ちゃんにインタビューしてみたシリーズ」が大好評!▼
▷「FPってなんやねん」と言われることが多かったので、「節約お兄さん」に改名(お兄さん歴1年半)
▷「商品を持たない」「スーツを着ない」「営業しない」FP
▷実際に家計の相談を受けた人は1200人以上
▼Instagramで「赤ちゃんにインタビューしてみたシリーズ」が大好評!▼