そこで、withではファイナンシャルプランナーの荒木千秋さんをお迎えして、投資初心者の女性が投資をイチから学ぶための「withLab投資女子プロジェクト」をスタートさせました!
投資初心者のwithLabメンバーが、オンラインセミナーで投資を学び、実際にチャレンジ。
ここではその講義の内容を順次ご紹介します。あなたも投資について学んでみませんか?
前回の連載はこちら Lesson2-2「価格が下がったらどうしよう?」
withLab投資女子プロジェクトの詳細はこちら!
withLab投資女子プロジェクト参加メンバー
投資初心者メンバーたちの「投資への道のり」を見てみよう!
-
withLabエディター
高遠琳子
【withLab投資女子プロジェクト終了!】投資が身近になって国債を買ったりパワーアップ
-
withLab STAR100
エディター工藤恵理香
最終回【投資女子プロジェクト】
-
withLab STAR100
エディター下村さき
投資1年でどのくらいリターンがあった?投資女子プロジェクトの感想
-
withLab STAR100
エディター渡辺美帆
【最終レポ】withLab投資女子卒業!投資初心者のリアルな利益額も公開
-
withLab STAR100
林しほ
withLab投資女子プロジェクト 1年間を振り返って!
-
withLabエディター
りりあ
【最終回】投資初心者OLがBTSの会社「HYBE」の株を買うまで【投資女子プロジェクト】
-
withLabメンバー
よもぎ
投資女子プロジェクト終了!始めた投資を振り返ります!
-
withLabエディター
島崎レイコ
「投資」という名の自転車に乗ろう!1年間の投資プロジェクトを終えてみて【30代からノリで始める初めての投資レポ-vol.13】
-
withLabメンバー
panako
【iDeCoとつみたてNISA】投資のゴールは2つに決めた!
-
withLabメンバー
はな
【ひよっこ投資女子と学ぶ】投資の出口戦略って何?絶対に失敗したくないからこそ大切なこと【第12回投資レポ】
-
withLabメンバー
奈緒
【はじめまして】会計士の奈緒です
-
withLabエディター
山口 莉奈
【投資OLレポ】初心者が考察!上級者向けの債券とは?
-
withLab STAR100
エディターほしのゆい
上級者向け!?まだまだあるこんな投資方法3つ【投資女子プロジェクト】
-
withLab STAR100
エディター土井菜月
実は初心者さん向き?【債券投資】の魅力を解説します!
-
withLab STAR100
深海じゅん
ブーム到来?!初心者がおさえておきたい米国株取引の3つのポイント
-
withLabメンバー
吉田 美奈
【20代投資初心者】初めて米国株を購入する方必見!気を付けるべき3つのポイント
-
withLabメンバー
執行 美妃
投資のキホンを先生に聞いてみた!Q&A初級編
-
withLabメンバー
みな
【投資初心者OL】銘柄を選ぶ基準とは?ファンダメンタルズ分析って何?
-
withLab STAR100
飛鳥
株式投資って何?初心者がやるならどう取り入れる?
-
withLabメンバー
冨尾有咲子
アクティブファンドとは?投資初心者がチャレンジ!
-
withLab STAR100
まいぷう
【株式投資講座スタート!】株の楽しみ方を知っておこう♪
-
withLabメンバー
稲山未来
【初心者女子】アクティブファンドの見極め方とは?
-
withLabメンバー
よしこ
つみたてNISAを始めたい!「損したくない!得したい!」人にもってこいの投資
-
withLabエディター
坂本唯華
投資初心者さんにおすすめ!リスクを抑えた〈分散投資〉を覚えよう!
Lesson2〈第3部〉「どれくらいの頻度で確認すればいい?」
「忙しい毎日なのに、投資に時間をかけられない!」
「価格の上げ下げで一喜一憂するのは自分には向いていない」
投資にこのようなイメージを持っている人も少なくありません。
ですが、タイミングを気にしないで、コツコツと時間をかけて続けるつみたて投資なら、毎日の動向を気にしたり、チェックしたりしなくてもOKです。
今回は、つみたて投資をした場合、「どのくらいのペースで確認すればいいか」をお伝えします!
2つの目安での確認がオススメ!
そのため、つみたて投資は、毎日の相場動向をみて価格の上がり下がりに一喜一憂する必要はありません。
長期運用の確認は頻繁に確認しなくても大丈夫。これから紹介するタイミングを参考にしてみてくださいね。
目安① レポートが届くタイミング
投資を始めたら、金融機関から3ヵ月に一度(*1)月末日の時価で記載された取引残高報告書が発行されます。取引残高報告書とは、投資信託の成績表のようなものです。交付方法は金融機関によって異なりますが、インターネット上で確認したり、郵送物として受け取ったりできます。
さらに、報告書のひとつにトータルリターン通知制度(*2)によるものがあります。これは、投資信託を購入した時点から現在までのトータルの損益を表したもので、「運用損益」「累積損益」などと表現される場合もあります。金融機関は、私たち投資家に対して、1年に1回以上投資のトータルリターンを明示することが義務付けられています。
これらの成績表を見ながら、自分の資産がどれぐらい増えているか、減っているのを確認しておくと良いでしょう。もちろん、厳格な決まりはありませんから、自分が負担にならないペースで確認してくださいね。
(*1 多くの金融機関では、3・6・9・12月末日時点での残高が記載され、開示時期は異なります。
*2 金融機関によっては、取引残高報告書にトータルリターン通知が記載されているケースもあります。)
目安② 大きな経済・政治的ニュースがあったとき
日本だけではなく世界経済を牽引しているアメリカのニュースもチェックしておくと相場観が養われます。
専門的な経済ニュースをチェックしたい人は、テレビ東京のニュース番組がオススメですし、専門的なのはハードルが高いなら、TwitterやLINEなどでニュースをチェックする気軽な感じから始めてOK!
たとえば、2020年はアメリカの大統領選挙がありましたよね。これも、投資の世界では価格が動く要因になる大きなニュースです。
政策は経済の方向性を決めることになるので、大きな相場の転換点になりえます。実際に、トランプさんからバイデンさんに代わって、アメリカの株式市場は上昇。
「大統領選が投資にも関係あるんだ!」と知って、経験値を貯めていくと投資スキルもUPしていきます。