そこで、withではファイナンシャルプランナーの荒木千秋さんをお迎えして、投資初心者の女性が投資をイチから学ぶための「withLab投資女子プロジェクト」をスタートさせました!
投資初心者のwithLabメンバーが、オンラインセミナーで投資を学び、実際にチャレンジ。
ここではその講義の内容を順次ご紹介します。あなたも投資について学んでみませんか?
前回の連載はこちら Lesson3-3「ダブルで節税!iDeCoを知らないと損です」
withLab投資女子プロジェクトの詳細はこちら!
withLab投資女子プロジェクト参加メンバー
投資初心者メンバーたちの「投資への道のり」を見てみよう!
-
withLabエディター
高遠琳子
【withLab投資女子】私はどこまで冒険できる?「リスク許容度」について
-
withLab STAR100
三輪まゆか
【はじめての投資】vol.4 「私は投資でリスクをとっていいタイプ?」評価してみよう!
-
withLabメンバー
冨尾有咲子
【診断付】自分の「リスク許容度」を知ろう!
-
withLab STAR100
エディター工藤恵理香
誰でも簡単♡確定拠出年金の投信選び3つのポイント
-
withLab STAR100
エディター土井菜月
老後不安を解決したい!「確定拠出年金」のアラサー女子的賢い選び方を伝授します!
-
withLab STAR100
まいぷう
【ついに決定】私の確定拠出年金!
-
withLab STAR100
林しほ
これでわかる!確定拠出年金の選び方【絶対知りたい!ポイント3つ】
-
withLabエディター
渡辺美帆
投資見直しの超基本!ヒントは“年齢”!?賢く資産運用を続けるための考え方とは【心配性ビビりなOLが投資を始めてみる#5】
-
withLab STAR100
エディター下村さき
【投資レポ】購入したファンドを公開! 投資見直しのヒントとは?
-
withLab STAR100
エディターほしのゆい
【投資初心者】ターゲットの年に向けて「安全資産」の比率を検討するのがカギ!?
-
withLabメンバー
みな
【投資初心者OL】投資の見直しのヒントは?年齢?キャリア?
-
withLab STAR100
エディターりりあ
「老後がなんとなく不安」なら年金制度を理解するべし! 初心者OLが学ぶ<vol.3 老後の不安と企業型DC>
-
withLab STAR100
吉田 美奈
【20代投資初心者】企業型DCをiDeCoに移すのは簡単!お得な年金制度を味方にしよう
-
withLabエディター
山口 莉奈
年金の平均受給額は17万円?iDeCoなどを有効活用すべき理由とは
-
withLab STAR100
深海じゅん
老後の不安を払拭!年金制度を賢く利用するコツとは
-
withLab STAR100
エディター島崎レイコ
推し活のノリで初めて株を買ってみた話&私にぴったりな投資信託の見つけ方【30代からノリで始める初めての投資レポ-vol.5-】
-
withLabメンバー
執行 美妃
1日400円!「米国株」を超初心者が買った理由
-
withLab STAR100
エディター飛鳥
たったの10秒でわかる!? 投資信託の銘柄の賢い選び方
-
withLabメンバー
よもぎ/ひろたあきこ
初心者が投資の銘柄を見分ける方法とは
-
withLabメンバー
panako
【投資初心者の心得】手数料を制するものは投資を制する!
-
withLabメンバー
はな
自分に合った投資信託って一体何?【第3回投資レポ】
-
withLabメンバー
稲山未来
「私に合った」投資信託はどれ!?
-
withLabメンバー
よしこ
つみたてNISAを始めたい!「損したくない!得したい!」人にもってこいの投資
-
withLabエディター
坂本唯華
投資初心者さんにおすすめ!リスクを抑えた〈分散投資〉を覚えよう!
Lesson3〈第4部〉「NISAもiDeCoも!プロが口座開設4パターンを徹底解説!」
投資専用口座を開くには、“金融機関の特徴”と“投資に関わる制度”を知ることがスタートライン。
Lesson 3-1は、金融機関や投資口座の特徴→投資口座を選ぶ3つのポイントとは?」
Lesson 3-2は、NISAの特徴→「お得な制度!NISAの利用はマストです」
Lesson 3-3は、iDeCoの特徴→「ダブルで節税!iDeCoを知らないと損です」
について、お伝えしています!
今回は、「口座開設の進め方」や、「手続きを進めるにあたって出くわすかもしれない疑問」についてお話していきます!
制度利用パターン別 ここがポイント!
■パターン① NISAを利用する
銀行では投資信託だけしかできないので、
「一般 NISA で株式投資がしたい」と考えている人は証券会社で申し込みましょう。
「将来株式投資がしたいな」と考えている人は、始めから証券会社を選んだ方が口座の管理が楽にできますよ。
一般 NISA ・つみたて NISAどちらを利用する場合でも、NISA口座以外に、投資専用口座として「特定口座(源泉徴収ありorなし)」か「一般口座」のどちらかを同時に開設しましょう。
「特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておけば、投資の利益が出た時に金融機関がみなさんに代わって税金を納めてくれ、手続きが完了。特にこだわりがなければ、「特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておきましょう。
■パターン② iDeCoを利用する
証券会社や銀行、申し込みを検討している金融機関のiDeCo専用申し込みページからお申し込みましょう。iDeCoの申し込みは、多くの金融機関がインターネットや電話のみで取り扱っています。気になる金融機関のホームページを検索してみてくださいね。
■パターン③ iDeCoとNISA両方を利用する
同じ金融機関でiDeCoとNISAの口座を開設する場合でも、それぞれ届出が必要になります。
なぜなら、iDeCoは年金制度、NISAは投資制度で、目的が異なるからです。多くの金融機関では、iDeCoとNISAの管理画面はそれぞれにログインIDやパスワードが発行されています。