そこで、withではファイナンシャルプランナーの荒木千秋さんをお迎えして、投資初心者の女性が投資をイチから学ぶための「withLab投資女子プロジェクト」をスタートさせました!
投資初心者のwithLabメンバーが、オンラインセミナーで投資を学び、実際にチャレンジ。
ここではその講義の内容を順次ご紹介します。あなたも投資について学んでみませんか?
前回の連載はこちら Lesson2-4「投資に回していいお金、ダメなお金」
withLab投資女子プロジェクトの詳細はこちら!
withLab投資女子プロジェクト参加メンバー
投資初心者メンバーたちの「投資への道のり」を見てみよう!
-
withLab STAR100
エディター下村さき
70万円超え!?投資信託の利益も大公開!自分に合った「投資信託」の選び方とは?
-
withLabエディター
渡辺美帆
初心者さん向けの投資信託!銘柄を決めました!【心配性ビビりなOLが投資を始めてみる#4】
-
withLab STAR100
エディターほしのゆい
【超簡単!】自分にあった投資信託を4つのステップで見つけよう
-
withLabメンバー
はな
自分に合った投資信託って一体何?【第3回投資レポ】
-
withLabメンバー
稲山未来
「私に合った」投資信託はどれ!?
-
withLab STAR100
林しほ
2ヵ月で81万円の利益が出ました!withLab投資女子プロジェクトの進捗状況を公開します!
-
withLab STAR100
吉田 美奈
【20代投資初心者】5分でできる!ファイナンシャルプランナーに聞いた「証券口座開設方法」
-
withLab STAR100
深海じゅん
投資初心者こそ利用すべき!お得な投資制度と口座開設の進め方
-
withLab STAR100
エディター工藤恵理香
実際に〈投資用口座〉を開設してみた♡投資初心者のOLが挑戦!
-
withLab STAR100
エディター土井菜月
NISAの制度は使わなきゃ損!?その仕組みを解説します♡【投資信託】
-
withLabメンバー
よもぎ/ひろたあきこ
【口座開設って難しい?】投資初心者が口座を開いてみた
-
withLabメンバー
執行 美妃
【口座開設の進め方】がんばれ自分!ここまで来たらもう一歩!
-
withLabエディター
山口 莉奈
節税しながら老後を豊かに!〜堅実派女子がハマるiDeCoの魅力とは〜
-
withLabメンバー
panako
iDeCoの加入を決めました!将来のために賢く貯める!!【投資女子プロジェクト】
-
withLab STAR100
エディター島崎レイコ
投資やるなら知らなきゃ損!?「NISA」と「iDeco」を活用しよう【30代からノリで始める初めての投資レポ-vol.4-】
-
withLabメンバー
冨尾有咲子
【iDeCo】いでこって何??
-
withLab STAR100
エディター飛鳥
つみたてNISAと一般NISAの違いって?どうせならお得に投資したい!
-
withLab STAR100
三輪まゆか
【はじめての投資】vol.2 NISAってどんなもの?おトクな制度はフル活用したい!
-
withLabメンバー
みな
投資初心者におすすめ!NISA口座を申し込みました
-
withLabメンバー
よしこ
つみたてNISAを始めたい!「損したくない!得したい!」人にもってこいの投資
-
withLab STAR100
まいぷう
【投資口座はどこの金融機関がいいの!?】いよいよ実践編!
-
withLabエディター
高遠琳子
【withLab投資女子】実際どうなの?「投資できるお金」と「できないお金」について
-
withLab STAR100
エディターりりあ
投資は危険で怖い?初心者OLが学ぶ!<vol.2 投資とリスク>
-
withLabエディター
坂本唯華
投資初心者さんにおすすめ!リスクを抑えた〈分散投資〉を覚えよう!
Lesson3〈第1部〉「金融機関はどこがいい?」
投資についての基礎知識を学んだら実際に始めてみましょう。
投資を始めるには、①投資専用口座を作り、②投資する商品を選んでスタート!
みなさんも、普通預金など銀行口座を持っていますよね。
投資も同じで、金融機関に投資専用口座を作ってその中にお金を預けていきます。
投資専用口座を作るとき、“なんとなくで決める”はNG! 金融機関の特徴や投資に関わる制度を知ってからスタートしましょう♡
ポイントは、自分の目的に合った口座を作ること。
金融機関ごとに特徴が違うので、その特徴を押さえておくことで後悔しない口座開設ができますよ。
口座開設は、事務手続きが発生するため「ちょっと苦手だな~」と感じてしまう人もいるかもしれません。
始めを乗り越えれば楽になるので、がんばりましょう!
今回は、「投資専用口座を作るときの基本」をお伝えします!
投資ができる2つの金融機関

証券会社の特徴とは?
・株式や投資信託などほとんどの金融商品が取引できること
・ホームページに投資情報が豊富に記載されていること
です。
元々、投資は証券会社の専売特許。そのため、証券会社は、株式や投資信託・債券など、ほとんどの金融商品を取り扱っています。「いつかは投資信託以外の投資もしてみたい!」と考えている人にオススメの金融機関です。
さらに、相場動向など投資情報も充実!
証券会社によっては、その証券会社に口座を持っている人だけに開示しているセミナーがあったり、“会社四季報”という1冊2300円の株式投資の必読書が無料で読めたりします。
証券会社は、野村証券や大和証券など店舗がある形態だけではなくって、インターネットのみで展開している形態もあります。インターネット証券(以下、ネット証券)は、SBI証券や楽天証券、マネックス証券などが有名です。
ネット証券の良さは、なんといっても“ネットで完結すること”。
24時間対応型なので、忙しくてもスキマ時間や自分がゆっくりできるタイミングで手続きができるのは嬉しいポイントです。
さらに、“取引手数料が安いこと”、“商品数が豊富なこと”もネット証券の良さ。
長期的に利用することを考えると、手数料の安さは大切ですよね。少しずつ投資スキルはレベルUPしていくので、商品数も多いほうが満足度の高い商品選びができます。
ただし、ネット証券は全てがネットで完結するので、「どんな銘柄を選べばいいか?」など、自分で情報収集を行う必要があります。
ネット証券は、忙しくて店頭に行く時間がない人、コストにこだわりたい人に向いているでしょう。