子供の歯医者、いつから連れて行ったらいいの?
いつからお子さんを歯医者さんに連れて行くべきかと、患者さんによくご質問をいただきます。
今回は、何歳から歯医者さんに連れて行くべきか、タイミングと通い方について解説していきます。
虫歯ができたかもと思ってから、初めて連れて行くのではNG

子どもにとって歯医者さんは行きたくない嫌な場所です。初めて行く歯医者さんで、不快な音を出す機械、あまり触られたくない口の中を知らない人に触られるという不快な経験、そしていきなり痛い思いをしてしまうと、二度と歯医者さんには行きたくないと歯医者嫌いになってしまいます。
歯が痛い状態での治療は、どうしても麻酔を打たなければならなかったり、痛い思いをする可能性が高いです。
まずはどこも痛くないけど、歯医者さんに慣れるためにも、歯医者さんに連れて行くことが大切です。
では歯医者さんにはいつから行って、何をされるのかを説明していきます。
乳歯が生え始めたら来院が理想

もちろん、レントゲン写真を撮影したり、治療をしたりはしません。フッ素を塗って、お母さんにケアの仕方の指導を行って終了となります。
この時期に歯医者さんに必ず来はじめなければいけないわけではありませんが、私たちは歯が顔を出したら来はじめることを推奨しています。
メリットは、歯の生え始めの頃から来院することで、歯医者さんに、お口のケアのことや乳歯のこと、心配なことをすぐ相談することが出き、信頼関係を作ることができます。
また、同じ歯医者さんが、大人になるまでその子のお口の中を管理をすることで、その子の生活習慣や性格を踏まえた上で、その子のお口の中のことに一番詳しい人となり、治療や予防が進めやすくなります。
1歳半までには歯医者さんに行っておいた方が良い

この年齢ではまだ治療を行うのも大変です。前述した通り、小さい時にいきなり行った歯医者さんで怖い思いをしたという経験になりかねません。
1歳半検診が初めて他人にお口の中を見せる場とならないようにしたいですね。
都道府県によっては医療費助成制度があるところも
都道府県によっては医療費助成制度があるところもあります。歯科の通院も適応となるため、ぜひ活用してみてください。

野尻真里
この著者の全ての記事を読むSHARE