前回までの記事はこちら
気になる存在でいられたらそれでいい
キャリアのスタートがアナウンサーだったことも関係しているかもしれないが、彼女の質問に対する答え方は、まさに“打てば響く”という表現そのもの。的確に即答し、頭の回転の速さを度々感じさせた。
自分の意識を言語化することが得意な人というのは、つい理論武装してしまう傾向があると言われるが、田中さんの言葉には、素直さや率直さがある。人からのアドバイスには素直に耳を傾け、自分が思ったことは正直に伝え、捻れたり歪んだりという印象を感じさせない……。そう伝えると、「私、隠すことがないんですよ」と、これまたさっぱりと即答した。
「だから、番組の宣伝をしているときに、インタビューアーの方に的外れな質問されたりすると、『ちゃんと(番組を)観てくれてます?』と聞いて変な空気にしてしまうことも(苦笑)。率直な物言いは、海外で育ったことも関係しているのかもしれません」
“あざとさ”が苦手な人に限って、それは、強かな計算の上に成り立っていると思いがちだが、たぶん、彼女の場合は本能に近い。やりたくてやっているリアクションなのだ。でも、それが巧みに見えれば見えるほど、できない人たちの反感を買う。
「私のことを好きでも嫌いでも、そんなことはどうでもよくて。ずっと、どこか気になる存在でいられたらいいのかなと思っています。好きは嫌いの裏返しとも言うじゃないですか。まあ、願わくば、好かれている方が良いのでしょうけど(笑)。俳優は、そのとき演じている役によって好きだの嫌いだの言われることもありますもんね。もう、好みの問題だと割り切っています。食べ物だって、ずっと同じものばかり食べていると『なんか違うな』って思ったりしますものね。この人嫌いだけど、なんでか気になる・・・でもいいし、好きで最近気になっちゃうは嬉しいし。とにかく、気になってもらえたらそれだけで十分なんです。
2009年にTBSに入社してから15年目になりますが、この業界において、一過性ではなく、長く存在感を放ち続けられる人はほんの一握りなのだと知りました。お陰様で私は、良くも悪くも皆さんの記憶の片隅に引っかかっていられたようで、この先もずっとそうあれたら本望だと思っています」
自分の意識を言語化することが得意な人というのは、つい理論武装してしまう傾向があると言われるが、田中さんの言葉には、素直さや率直さがある。人からのアドバイスには素直に耳を傾け、自分が思ったことは正直に伝え、捻れたり歪んだりという印象を感じさせない……。そう伝えると、「私、隠すことがないんですよ」と、これまたさっぱりと即答した。
「だから、番組の宣伝をしているときに、インタビューアーの方に的外れな質問されたりすると、『ちゃんと(番組を)観てくれてます?』と聞いて変な空気にしてしまうことも(苦笑)。率直な物言いは、海外で育ったことも関係しているのかもしれません」
“あざとさ”が苦手な人に限って、それは、強かな計算の上に成り立っていると思いがちだが、たぶん、彼女の場合は本能に近い。やりたくてやっているリアクションなのだ。でも、それが巧みに見えれば見えるほど、できない人たちの反感を買う。
「私のことを好きでも嫌いでも、そんなことはどうでもよくて。ずっと、どこか気になる存在でいられたらいいのかなと思っています。好きは嫌いの裏返しとも言うじゃないですか。まあ、願わくば、好かれている方が良いのでしょうけど(笑)。俳優は、そのとき演じている役によって好きだの嫌いだの言われることもありますもんね。もう、好みの問題だと割り切っています。食べ物だって、ずっと同じものばかり食べていると『なんか違うな』って思ったりしますものね。この人嫌いだけど、なんでか気になる・・・でもいいし、好きで最近気になっちゃうは嬉しいし。とにかく、気になってもらえたらそれだけで十分なんです。
2009年にTBSに入社してから15年目になりますが、この業界において、一過性ではなく、長く存在感を放ち続けられる人はほんの一握りなのだと知りました。お陰様で私は、良くも悪くも皆さんの記憶の片隅に引っかかっていられたようで、この先もずっとそうあれたら本望だと思っています」
