with onlineの皆さん、こんにちは、りゅうちぇるです!
いつも僕の連載を読んでくださって本当にありがとうございます。今回は、僕が人生において大切にしている「自己肯定感の高め方」についてお話したいと思います。……というのも、「自分のことが好きになれない」という人がとても多い気がするから。自己肯定感を高めることって、皆さんが思っている以上に大事なんです。でも、貯金と同じように一日で貯まったりするものではありません。じゃあどうやって貯めていくか、というお話しをしていきますね。
いつも僕の連載を読んでくださって本当にありがとうございます。今回は、僕が人生において大切にしている「自己肯定感の高め方」についてお話したいと思います。……というのも、「自分のことが好きになれない」という人がとても多い気がするから。自己肯定感を高めることって、皆さんが思っている以上に大事なんです。でも、貯金と同じように一日で貯まったりするものではありません。じゃあどうやって貯めていくか、というお話しをしていきますね。
vol.8 自己肯定感の低い人への処方箋
自己肯定感とは“コップに入ったお水”
以前からよく話させてもらっていることなんですけど、自己肯定感のイメージは“水が入ったコップ”です。コップ満杯に水が入っている人が、自己肯定感の高い人。その水がコップから溢れてこぼれたときにようやく自分以外の人――他人を愛せるようになる、という感じだと思うんです。つまり自分のことがしっかり愛することができていて、その愛で自分が一杯にならないことには人を愛せるお水はない、ということ。
その十分なお水の量がない、つまり自己肯定感が低い人は、せっかく運命の人と出会えても「私にお水をちょうだい、愛をちょうだい……」と、一方通行な恋になってしまいやすい。その結果、「重たいな」と思われて逃げられてしまったり……。そんなの、もったいないですよね。だからそうならないためにも、大人になってからもお水……、つまり自己肯定感を少しずつ高めていくことがすごく大事。ただ、貯金と一緒で、一日で急に貯まったりはしません。毎日積み重ねていくことで、自己肯定感も高まっていくと思うんです。
その十分なお水の量がない、つまり自己肯定感が低い人は、せっかく運命の人と出会えても「私にお水をちょうだい、愛をちょうだい……」と、一方通行な恋になってしまいやすい。その結果、「重たいな」と思われて逃げられてしまったり……。そんなの、もったいないですよね。だからそうならないためにも、大人になってからもお水……、つまり自己肯定感を少しずつ高めていくことがすごく大事。ただ、貯金と一緒で、一日で急に貯まったりはしません。毎日積み重ねていくことで、自己肯定感も高まっていくと思うんです。