「結婚すると家が絡んでくる」と言いますが、何かと口出ししてくる義父母に悩まされている人も多いのでは? そんなとき、夫にどう言えば味方してもらえるのか? その伝え方を伝授したいと思います!
vol.57 義母の味方ばかりする夫にモヤッている女性への処方箋
結婚2年目。義母がかなり干渉してくるタイプです。「ちゃんとした食事作ってる?」「子供はどうなの?」など……。内心は「放っておいて!」と思っているけど、その場では上手くやり過ごしています。でも、いつか子供ができたら今以上にひどくなりそうだな、と不安。夫には何度も「お義母さんに何か言ってよ」とお願いしましたが、「母さんも心配してくれているんだよ」「流しておけばいいじゃん」と言われるだけ。これはもう、仕方のないことですか? 夫には「うちはうちだから」と言ってもらいたいのですが、そのために私ができることはありますか?
旦那は2人の間のクッションにならなければいけない
そんな「結婚=他人との生活」の中で一番大事なのは、男性がどのくらい八方美人になれるか、だと思うんです。お母さんだけの味方をしてもダメだし、奥さんだけの味方をしてもダメ。八方美人にならないといけないんですね。でないと2人の仲が悪くなってしまいますから。
この、上手いバランスで実家と向き合っていく、ということについては、本当は結婚前に男性が覚悟を決めておかなければいけないんです。だって、「うちのお母さんも心配してくれてるんだよ」なんて、そんなの当たり前のことですから。言われなくても分かっていますから。
だけど「心配だったらしょうがないよね」じゃない。生活の仕方も子育て方法も、いろんなやり方がある。その家庭の事情で進んでいく流れとかがありますよね。そこを大切にしないといけないから、まず旦那さんは自分の家庭の流儀に絶対に寄り添うべき! で、ちゃんとお姑さんにも「妻はこういうやり方」とか「この方法がストレスがたまらなくていいらしいよ」とか伝えて、情報共有するのが大事。そうやって上手に2人の間のクッションになってもらう、というのが理想だと思うんです。

ryuchell
この著者の全ての記事を読むSHARE