\命を守る「防寒グッズ」も重要/

【防寒セット】
・軍手 ※怪我防止と、寒いときは防寒具としても
・靴下 ※「軍手」と同様の理由
・アルミ保温シート ※広げる時などにカサカサ音がすくないタイプを選ぶのがおすすめ
・冬はカイロ/夏は冷却ジェル
\続いて「文具」も!/

写真左上にあるのは「StationTV」といって、iPhoneに接続すればテレビを視聴できるモバイルテレビチューナー。被災したばかりの頃に買ったもの。
【文具セット】
・タックシール/養生テープ ※書き込めて、かつ貼れるものが便利
・ハサミ
・油性ペン/ボールペン
防災リュックのほかに持ち出すものもチェック!

これらは、あらかじめ防災リュックに入れるものではありせんが、防災リュックの近くや、玄関近くに収納して、外に出る際に取り出しやすくしておくとよいものです。
【持ち出しセット】
・モバイルバッテリー
・ヘッドライト
・ラジオ
・(必要に応じて)ヘルメット
・財布
・スマホ
・鍵
\ほかにはこんなものも!/

飴やカロリーメイトなど、さっと食べられるようなものもあると便利と認識しておくだけで、備蓄の中から素早く持ち出せると思います。
準備した防災リュックは取り出しやすい場所に

防災リュックは、取り出しやすい場所(わが家は廊下の収納)にしまい、持ち出しアイテムも近くに収納しています。
※これに関してはまた別の回で詳しくお話ししたいと思います。
Misaさんの防災リュックの中身を「チェックリスト」としてまとめました!
今回、ご紹介してもらったMisaさんの防災リュックの中身をリスト化!
こちらをご参考に、ご家庭での「防災リュック」づくりにお役立てください。
【暮らし防災 Misaさんの防災リュックの中身リスト】
※各ご家庭でアレンジしてください。
☑310mlの水4本
☑お金(千円札と小銭)
☑LEDライト
☑大判タオル
☑大判ハンカチ
☑ティッシュ
☑ウェットティッシュ
☑口腔ケアウェットシート(歯磨きシート)
☑マスク
☑70Lの黒いゴミ袋
☑ゴミ袋(45L)、取っ手付き袋、防臭袋
☑絆創膏/傷防水テープ
☑災害用トイレ
☑生理用品
☑紙おむつ一枚
☑綿棒
☑ハサミ
☑油性ペン/ボールペン
☑タックシール/養生テープ
☑軍手
☑靴下
☑アルミ保温シート
☑カイロ(冬)
☑冷却ジェル(夏)
☑医療証と保険証のコピー
☑緊急連絡先一覧表
☑折り紙
☑飴

暮らし防災 Misa
Profile
整理収納アドバイザー・地震ITSUMO講座認定講師。大阪府北部地震をきっかけに、暮らしに馴染む備えを考えはじめる。近著は『おしゃれ防災アイデア帖』。インスタグラムのフォロワーは15万人以上。家族構成は、夫と小学生男子2人、トイプードル。
写真・文/Misa
Misaの「手軽に始めるファミリー防災」

「Misaの「手軽に始めるファミリー防災」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!