配偶者の転職を阻む「嫁・夫ブロック」はどう解決すればいい?家庭があっても転職にトライしたいあなたに伝えたいこと【藤本シゲユキの一発逆転恋愛学 第146回】

SHARE

辞めたい具体的な理由と、転職した方が上手くいくという根拠を指し示す必要がある

配偶者の理解を得るための下準備は入念に

3つ目の理由が、輝かれるのが嫌だからです。

これは旦那ブロックをする男性に多いようですが、奥さんである女性が転職して自分より稼ぐようになったり、やりがいある仕事を見つけたりするのが嫌だから、止めるんですね。このブロックはとくに、男性の年収が低かったり、やりがいを感じられず生きるための仕事をしていたりする場合によく起こります。

「奥さんが生き生きしていたら家庭内が明るくなるし、その方がいいじゃん」という声が聞こえてきそうですが、人って自分が上手くいってないときは、どれだけ親しい人物であっても、その人の幸せを素直に喜べない側面があるじゃないですか。なのでこれは、嫉妬するから嫌というブロックになります。

以上3つが、子どもがいることや転職リスクに紐付いて起こるブロックの理由になりますが、1つ目の「パートナーが頼りなくて不安」というケースが一番多く紐付いてるんじゃないかなと思うんですよね。人から頼りなく思われる人って、理由や根拠を言わないから説得力がないのも一つの原因としてあるんですよ。

結婚しているということは、言うまでもなく相手と人生を共にしているわけですから、説得力がないことに乗っかることはできないですよね。ただ、「今の会社はもう辞めたい、だから転職したい」と言うだけでは、聞いた側の人は不安しか残らないです。

そこに最低限、今の会社を辞めたい具体的な理由と、転職した方が上手くいくという根拠を指し示すことができないと、配偶者のブロック解除をするのは難しいのではないでしょうか。

もちろん未来のことですから、具体的な根拠を指し示してもその通りの結果になるとは限りません。ですが、少しでも具体性を持たせるために市場調査をしたり、自分の市場価値を客観視したりするなど、配偶者の理解を得るための下準備は必要です。

強行突破という最終手段もある次のページ
 
35 件

藤本シゲユキ「一発逆転人間学」

「藤本シゲユキ「一発逆転人間学」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!