「くるりんぱ」は簡単でお洒落見えするアレンジのはずが、どうしても小ダサく見えちゃうのはなんで!? ズバリ、最初に結ぶ量が肝心!
そんな、くるりんぱの"苦手"解決法を、人気ヘアメイクアーティストの朝日光輝さんにうかがいました!
そんな、くるりんぱの"苦手"解決法を、人気ヘアメイクアーティストの朝日光輝さんにうかがいました!
【苦手1】毛束の量がわからない
誰でも簡単にできるくるりんぱこそ、最初が肝心!「 トップのふんわり感を補整するイメージで、ごく少量の髪で作れば失敗しないよ!」と朝日さんから力強いアドバイスが。
毛束は少量。くるりんぱは2回に分けよう
ハーフアップのくるりんぱをうまく作る最大の秘訣は、トップとサイドの2段階に分けて作ること。最初はカッパのお皿をイメージして、円を描くように頭頂部の髪だけを取る。


【苦手2】くるりんぱで毛束をうまく通せない
くるりんぱを作るときの"毛束がうまく通らない"問題。「結んだあと、写真のように髪が立っていると、くるりんぱしにくいし、何より分け目がへんに目立ってカッコ悪いよ!」

ゴムで結ぶのは分け目より数cm下!
分け目より数㎝下で、地肌に沿わせるようにして結ぶだけで、取った毛束が自然に分け目にかぶさって目立たなくなった! ゴムの上の髪がゆるみ、ゆとりができるので、くるりんぱもしやすくなる。

【苦手3】くるりんぱがヘンに浮いちゃう
くるりんぱをするとサイドの髪がねじれるため、毛束がヘンに浮いて残念な仕上がりになるのも、よくある失敗。くるりんぱ後も、ゴム部分は地肌から浮かないように!

ゴムは地肌に沿わせるが大原則!
大人のキレイを叶えるメイク

「大人のキレイを叶えるメイク」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!