習い事のお金を子ども自身が払った結果…(お金の教育⑨) 

SHARE

子どもが習い事をする上で、「子ども自身が主体的に取り組む姿勢」がとても大切だと思います。また、習い事にはお金がかかります。お金をかけてでも、本当に頑張りたいことなのか子ども自身に判断させたいと思い、我が家では習い事について、お金に関するあるルールを決めました。

お金の教育⑨ 〜習い事のお金を子ども自身が払った結果…〜

子どもが小学生になって、新たに習い事を始めるにあたり、私は「習い事一つにつき、一ヶ月あたり二百円を子どもが毎月払う」というルールを考えました。

というのも私自身が子どもの頃、好きになれない習い事を続けさせられて嫌な思い出があったため、どの習い事を頑張るかは子どもに判断させてあげたいと思ったからです。

ちなみに我が家では、「週払いの完全報酬制お小遣い制度」をベースにお金の教育をしており、子ども達は毎月約三千円の収入を得ています。

手元である程度自由に使えるお金があるという前提で、のお金をどのように使っていくかという「お金の教育」の観点からも、習い事とお金を関連付けさせるのは有効かなと思いました。

今回は、このルールを実際どのように子どもに話したか、またその後子どもはどうなったのかについて、ご紹介したいと思います。

 

自分で自分の成長にお金を払うというのは…次のページ
 
31 件

えみさん家の“生き抜く力”をつける子育て

「えみさん家の“生き抜く力”をつける子育て」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!