オトナになるって楽しい!小島慶子の令和女子のための新・教養【Vol.25】

「自己責任」という言葉を使ったことがありますか? ネットの記事でもよく見ます。では、意味を説明してくださいと言われたら、どう答えますか?
「自分が決めたことで、人に迷惑をかけてはいけない」「自分が選んだことの結果を、他人のせいにはできない」なんて答えが多そうですね。親や先生に言われたこともあるでしょう。「自由があるということは、責任が生じるということだ」などと。
あなたには選ぶ自由があるのだから、結果は自分で引き受けなさい、と言われたら確かにそうだなと思いますよね。例えば買い物だったら、自分の予算内で好きなものを買うことも、買わないこともできます。
たくさん種類がある中で、あるジュースを買って飲んだら期待外れだった。それはお店の責任ではありません。あなたは数百円を無駄にしたけれど、次からその商品を買わない自由があります。
では、これはどうでしょう。有名大卒のAさんと、高卒のBさんがいます。Aさんは年収600万円ですが、Bさんは200万円に満たない年収で、とても苦しい生活を送っています。BさんはAさんのように勉強を頑張らなかったのだから、貧困は自業自得でしょうか。Bさんが、国に助けを求めるのは甘えでしょうか?
「自己責任」という言葉に潜むものに慎重になろう
国には、困っている人を助ける責任があります。「自助、共助、公助」という言葉を政治家が使うときには、注意が必要です。「まずは自分でなんとかする、次に仲間となんとかする、その上で国がなんとかする」という言い方は、国が個人を救済する責任を逃れるために用いられます。
「まず自助、次に共助、最後に公助」ではなく、人が生きていく上では「自助と共助と公助の全てが必要であり、それぞれにやれることがある」という意味で用いられるべきなのです。
小島慶子「令和女子のための新・教養」

「小島慶子「令和女子のための新・教養」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!