幼児が自分で調べられる「辞書びき絵本」のすごい効果!自学自習におすすめのワケ

SHARE

声がけしなくても、子どもが自ら手に取って調べ始める、そんな素敵な本があったら欲しくなりませんか? インスタグラムで紹介したところ、なんと約100万人の方に見ていただき、大きな反響を呼んだオススメのシリーズをご紹介いたします。

春から小学3年生になる娘がこれまでで一番開いた本といえば間違いなくこのシリーズ!年長さんの時から愛用しています!

本の魅力はもちろんのこと、娘が通っていたモンテッソーリ幼稚園での活用方法から、小学生になった現在の使い方、収納場所など余すところなくお伝えします!

子供が何か疑問を持ったとき、どうしてる?

子どもってどうしてあんなに「なんで?」「どうして?」が浮かんでくるんでしょう。娘が生まれた時、「娘が生まれたこの世界を好きになるように、たくさんのことを紹介しよう!」そんな決意と共にたくさんの質問に答えてきましたが、年齢が上がるにつれて即答できない問題も増えてきました。するとついついスマホで手軽に調べてしまう……。これでは我が子も何か調べたい時にインターネットにすぐに頼るようになってしまいます。何か良い方法はないかなと探していた時に運命の出会いがありました。

 

モンテッソーリ幼稚園に答えがあった

娘が通っていたのはモンテッソーリ教育を取り入れている幼稚園でした。そこでは文化教育という分野で地図を学び、その発展活動として、学んだ国について自分で調べたことを書き出すという活動がありました。年長さんが先生に聞くわけでもなく、どんどん自分で本の中から知りたい国のページを開き、その国の首都、人口、国旗などをサラサラと紙に書き写していく様子に感動しました。
年長さんが一人で調べ学習ができる本、それが本日ご紹介する、「辞書びきえほんシリーズ」(ひかりのくに)です。

娘が愛用している本

辞書びき絵本シリーズは全部で8種類

現在、辞書びきえほんシリーズは以下の8冊出版されています。
国旗 世界197か国の国旗を解説。国旗のなるほど情報も。
日本地図 47都道府県の名産、名所を紹介。
世界地図 世界197か国の詳しいデータや特徴を解説。
ことわざ 800語のことわざや慣用句を解説。イラストや4コマ漫画で楽しく学べる。
漢字 小学校1年生~3年生までに習う漢字440字を解説。部首や筆順、なりたちなどの情報も満載。
もののはじまり パンや時計など、子どもにとって身近なもののはじまり、約200項目を解説。
科学のふしぎ 子どもにとって身近な不思議から、「iPS細胞って何?」などの最新科学の情報まで、約500項目を解説。
歴史上の人物 教科書に出てくる人物から、近年大活躍の芸術家やスポーツ選手までを、豊富な写真とイラストで解説。

辞書びきえほんシリーズ

  幼児から一人で使える秘密は!?次のページ
39 件

with class mamaコラム

「with class mamaコラム」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!