読者に未就学児〜小学校低学年のお子さんを持つ保護者の方が多い、with class mama 。Instagramのアカウントに多く寄せられた質問が「幼児期は思いっきり遊ぶといいとはいうものの、小学生のママたちに実際のところどうだったか? どんな遊びがいいのか、聞いてみたい!」というものでした。
そこで、小学生2人を育てる、私えり先生が小学生ママのフォロワーさんを対象に「幼児期にやっててよかったと思う遊びはなんですか?」とアンケートをとったところ、このような結果になりました。
1位:外遊び(89票)
2位:作る遊び(ブロックや工作など) (53 票)
3位:ごっこ遊び (18 票)
4位:おもちゃ遊び (5 票)

圧倒的に外遊び人気! フォロワーさんからは「自然科学に興味を持つきっかけになった」「自分たちで考える力、話し合って友達と協力することが学べる」「瞬発的な判断能力がついた」というコメントを貰いました。
さらに調査を進めるべく、今回は、認知心理学・学習心理学の専門家であり、東大院と千葉工大院に進まれた理系大学院生のお子さん2人を育てられた中牟田宴子先生に、幼児期の遊びについてお話を伺ってきました!
中牟田先生はお子さんが小さい頃から忙しく働かれていましたが、ワーキングマザーでもできる「家庭での関わり」の中で、お子さんたちは、学ぶことが大好き!算数が大好き!という風に育ったのではないかとお話されてます。
外遊びをたくさんすると、幸せな人生が送れる?!
えり先生(以下、えり):外遊びが大事な理由について、中牟田先生はどう思われますか?
中牟田先生:息子たちを見ていても、本当に外遊びはよかったなと思います。やはり体力がある、そして体幹が強い。体力や体幹があると、学習も遊びも集中して持続できますし、後々どんなスポーツも楽しめます。1人目の息子はアメフトで優秀選手として表彰もされたこともありますが、今はサーフィンなども楽しんでいます。今春から社会人になりますが、体を動かすリフレッシュ法を持っているのはメンタルヘルスの観点からも、とてもいいなと思っています。

もう1つ大事なのが、外遊びでは「整えられていない自然の環境の中で、不測の事態に対応する」ことがたくさん体験できることです。ボールが他の人のところに飛んでいってしまった時に、取りに行って感謝を伝えるということもあります。待ち合わせをしていた友達が来ない時に、対応を考えたりすることもあります。不測の事態が起こった時に、人に頼ったり、協力して物事を進めるという、コミュニケーションの力が育まれ、人間関係を学ぶ体験になると思います。
外遊びで人間関係を学ぶ
人間関係を、小学生の頃にたくさん失敗もしながらも学んでいくというのはこれからの時代は非常に重要です。
欧米では教育現場で「学びの共同体」という考え方が浸透していて、複数人のグループで共に学ぶことが効果的だという研究結果も出ています。日本でも、東大の授業で講義の後に隣の席の人と意見をシェアし合うといった取り組みが行われていたりもします。
米国IT企業においても、パフォーマンスが高いチームの研究が進んでいて、それはチームメンバーの関係性、つまり人間関係に依存することもわかってきています。

つまり、人間関係を良好に築ける力を持っているというのは、学習面からも、仕事の面からも、そして言わずもがな幸せな人生を歩むためにも非常に重要だということです。大学生になってから、社会人になってからの失敗は、なかなか取り返しがつかないこともありますが、小学生のうちは小さな失敗を許してもらいやすい環境ですよね。未就学児さん、そして小学生のうちにたくさん外遊びをして、たくさんの不測の事態に直面して、失敗するチャンスを作ってあげるといいんじゃないかと思います。
with class mamaコラム

「with class mamaコラム」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!