子育てに直面したときに、巷で耳にする、あんなウワサ、こんな説。それってほんとうに根拠があるの?
これまで、気になる論文を読んできた、情報理工学博士の山口先生が、世の中にあふれる「子育て説」を科学の面から一刀両断。現在子育てに悩んでいる方、なにかヒントが見つかるかもしれませんよ!
第28回目の今回は、「菌やウイルスと免疫力の関係」について、お話しします。
赤ちゃんが好きな「舐め遊び」。実は体のために必要な行為です。
以前、「感染が心配で、子どもが触れるものにはすべて殺菌するよう心がけている」と書いてある記事を読みました。子どもの頃に無菌で育ててしまうと、免疫力が弱くなってしまうということがわかっているので、今日はその話をしようと思います。
生後半年までは母親の免疫が働いている
生後すぐ、新生児の体をめぐっているのは、お母さんの血液です。生まれてから半年くらいかけて、お母さんの血液から、赤ちゃん自身がつくり出した血液へと変わっていきます。
生まれて半年くらいまでは、赤ちゃんは風邪を引かないことでも知られています。お母さんが持つ血液の中にある免疫機能が大きく働くので、この時期まではほとんど風邪を引いたり、病気になることはありません。
半年を過ぎると、お母さんの持っていた血液の免疫機能はほとんどなくなってしまいます。
一般的に、生後半年から1歳半の時期が、赤ちゃんの免疫が一番弱いと言われていて、だいたい6歳頃には免疫が安定してきます。
もうちょっと説明すると、生まれてすぐに与える母乳のことを初乳(しょにゅう)と言いますが、その乳白色のミルクに免疫が含まれていることもよく知られています。特にタンパク質量が多く、濃いクリーム色をしているということも特徴です。
では、この免疫がなくなったときにどうすべきなのでしょうか。
理系の博士が自分の子どもを育ててみた

「理系の博士が自分の子どもを育ててみた」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!