思春期が遅い子は身長が伸びる!?早熟にならないために避けるべきこと2選

SHARE

身長先生こと東京神田整形外科クリニックの田邊雄院長に聞く、子どもの身長を伸ばしたいママ必見の第3弾です! これまでの2回の記事で、身長を伸ばすには早期のアプローチが大切であることや、睡眠・食事・運動という3つの生活習慣が有効であるというお話を伺ってきました。最終回は、思春期と身長との知られざる関係がテーマ。思春期がくると身長のピークがやってくる!? それ以降は下降傾向!? 身長先生が「全身全霊」で教えます!

 

思春期症状の発来時期が「身長の伸び」に大きく影響する

身長の伸び盛りの目安にもなるのが、思春期症状の発来です。思春期症状が見られたら身長の伸び盛りに入ったという判断で、私の経験上、そこから半年~1年が身長が伸びるピークになることが多いです。病院で採血をするとより細かく診ることができます。

その症状が早く出る場合を“早熟”、遅く出る場合を“晩熟”と呼んでいます。一般的に晩熟の方が早熟よりも最終身長は高くなるというデータがあります。
目安となる思春期症状は以下の通りです。特に小学校高学年になったら親御さんが定期的にチェックしてみてください。そして早熟目安に該当するようでしたら、早めに医師に相談してほしいと思います。

<男子の早熟目安>
・陰毛が11歳0カ月未満で生える
・わき毛や鼻下のヒゲが13歳0カ月未満で生える
・声変わりが12歳0カ月未満で始まる
・顎下のヒゲが14歳0カ月未満で生える

<男子の晩熟目安>
・陰毛が14歳0カ月以上で生える
・わき毛や鼻下のヒゲが16歳0カ月以上で生える
・声変わりが15歳0カ月以上で始まる
・顎下のヒゲが17歳0カ月以上で生える

<女子の早熟目安>
・初潮が11歳0カ月未満で始まる
・乳房が9歳0カ月未満で膨らんでくる

<女子の晩熟目安>
・初潮が14歳0カ月以上で始まる
・乳房が12歳0カ月以上で膨らんでくる

よくあるのが、親御さんがお子さんの思春期症状に気付かないパターンです。毎日一緒にいると、案外わからないことがあるようです。病院に来ていただければ、診察で客観的にアドバイスさせていただきます。

高校生だからもう伸びないかも……と思っても、例えば1年晩熟傾向にあれば一般的な身長が止まる年齢(男子18歳0カ月、女子17歳6カ月)より、さらに1年猶予があるという判断になります。逆に早熟傾向の場合は、その逆になるということです。

また成長シートを使っても早熟傾向、晩熟傾向を簡易的に判断することができます。お子さんの年齢と身長の推移を表の中にマークしていってください。それぞれをつないだ線が右カーブを描いているなら早熟傾向、左カーブを描いているなら後伸びタイプの晩熟傾向だと言えます。

後伸びする”晩熟”を目指すためには?次のページ
 
28 件

子育てトピックス

「子育てトピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!