子どものがんばりをぺたっと貼って、ほめて認める子育て「ぺたほめ®︎教育法」を提唱する藤田敦子さん。シングルマザーとして働きながら、2人の息子さんを現役で公立医学部に合格させた藤田さんが、「勉強好きになるかどうかの分かれ目」と言う小学生時代。「どんなに忙しい親でもやっておくべき」とおすすめする3つのことについて、お話を伺いました。
優先順位の1位は「子どもの話を聞くこと」。ひたすら共感してあげましょう
子どもの話を聞くこと、そのための時間を取ることがやっぱり一番大切だと思います。どんなに忙しくても、お風呂やお迎えの時間などを「この時間は子どもの話を聞く時間にしよう」と決めると、意外と毎日続けられますよ。
15分時間が取れたとして、その時間で勉強を見てあげるよりも、子どもの話を聞いてあげるほうがずっと大事です。そして、そのほうが子どもはがんばってくれるのです。
ほめどころを探せたらもちろんほめて、困ってることや嫌だったこともなんでも聞いてあげる。「そうやったん。がんばってえらかったな」「悲しかったんやな」って。おうむ返しでいいから、共感してあげる。そうしたら大抵のことは解決すると思っています。
お母さんが忙しいオーラを出すと、子どもって遠慮するんですよ。遠慮すると、言いたいことも言わなくなって、言わないことが溜まってくると後々大変なことになる場合もあります。
例えばいじめや「学校に行きたくない」なども、早いうちに子どもが話してくれたら「どうしたい?先生に言ったほうがいい?」って、親も早いうちに対処ができますよね。
早めの対処で乗り切った「筆箱がゴミ箱に」事件
うちの長男が小学校1年生のときに、筆箱をゴミ箱に捨てられた事件があったんです。先生は自宅まで謝罪に来てくれましたが、なんと息子の目の前で謝るという失態。私はあまり深刻にすると逆に子どもが傷ついてしまうと思って、大事にはしませんでした。1年生ですし、もしかしてギャグでやっただけかもしれない。誰が犯人かは問題ではなく、それよりもみんなで仲良くしたらいいと思い、長男の友達関係を把握するためにより詳しく話を聞くようにしました。お友達の名前を覚えるために入学式の写真をコピーして、子どもに聞きつつ名前を書き込みもしました。そして「おもしろいおばちゃんがいるから、ガイト(長男)のところに遊びに行こう」と、お友達みんなにうちに遊びに来てもらう方向に持っていったんですね。
結果、その後は何も起きませんでした。早めの段階で子どもにしっかり話を聞いて対処したおかげで、大きな問題にならずに済んだと思っています。
「お母さんにしゃべってよかったな」っていうのが日々繰り返されると、失敗したこともちゃんと話してくれるようになります。そして、そういうお母さんだと子どもはがんばれる。
話してくれたことは否定せず、丸ごと受け止めてあげてください。そうでないと、子どもはマイナスなことを親に言わなくなります。また、言いにくいことを思い切って伝えてくれたときには「教えてくれてありがとうな」って、ひと言添えてあげてくださいね。
子育てトピックス

「子育てトピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!