矯正箸はお箸ではない!上達に必須なお箸の「サイズアップ」とは

SHARE

美しくお箸を持つために一番重要なことは何だと思いますか? 指の位置? 曲げ方? もちろん、それも大切です。「お箸の持ち方教室」で約5000人に指導してきた「つながるキッチン」代表の中原麻衣子先生は、「手に合った長さのお箸を持つこと」とおっしゃいます。

靴のサイズをあげるように、お箸のサイズもあげましょう!

お子様の成長に合わせて、洋服や靴を買い換えますよね。それと同様に、お箸にも成長に合わせた細かなサイズアップが大切なことをご存じない方は多いと思います。
身長や体重、足のサイズに比べて、子どもの手のひらや指の長さはその成長に気付きにくいとは思うのですが、毎日確実に少しずつ大きくなっているのですよね。お箸はどんなサイズでも持ててしまうし、洋服や靴のようにきつくなったりしないので、ついこのままでいいのかなと思いがち。でも使いにくければ、お箸の持ち方はくずれていきます」

実際にお箸を買いにお店に行っても、子ども用のお箸の長さはせいぜい3種類ほど。それが当たり前だと思っているママも多いのではないでしょうか。しかし、手の大きさに合わないお箸では上手に扱えません。大人の大きな手で、子どもの短いお箸が使いづらいのを想像してみるとわかると思います。

 

「お子様一人一人の成長に合った、使いやすいお箸が欲しい!ということで、2年という月日をかけ試行錯誤しながら“きみの箸”を開発しました。コンセプトは『お子様の成長に寄り添う“こどもの成長箸”』です」

こだわりは、
①    小さな手にもフィットするらせん状の持ち手
②    物をつかみやすい四角い箸先
③    お肌になじむ天然素材(熊本県産竹)

普段使いからハレの日まで使える高級感があり、それなのになんと食洗器対応(一年ほどの耐久性あり)というママが開発したママ感涙のこだわりのお箸。子どものファースト箸にはもちろん、手の大きなパパまで使うことができる16~23.5cmまでの0.5cm刻み展開です。

「靴のサイズが0.5cm違うと歩きやすさ、走りやすさが大きく違うのと同じように、お箸の長さも0.5cm違うと持ちやすさが実はまったく変わります。小さなお子様の手ならなおさらのことです。『きみの箸』以外でも、お箸専門店の中には、このくらい細かいサイズ展開をしているお店があるので探してみてもいいですね。

とにかく、まずはご自分のお子様に合うお箸のサイズを見つけることから始めてください。そして成長期のお子様は靴のサイズアップのタイミングを目安に、成長期が終わったら1年に1回、お子様の手を測り直してお箸のサイズアップも検討してくださいね

子どもにぴったりサイズのお箸を選ぼう!次のページ
 
30 件

子育てトピックス

「子育てトピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!