長期休み、学童に預けるのはかわいそう? 息子を通わせてわかった「公設学童の実態」

SHARE

まもなく始まる小学校での新生活。

共働き家庭の場合、お子さんが学童に入るケースも多いのではないでしょうか。

筆者も1年前、「学童ってどんなところだろう?」と、自分なりにいろいろ調べてみたものの、情報が少なく、不安に感じたことを思い出します。

今回は保育園ママにとって未知の世界である「学童保育」に焦点を当て、小学生ママたちの実体験も踏まえながら、リアルなレポをお届けしていきます。

 

親も子もドキドキ。新1年生の学童デビュー

学区外の保育園から入学し、同じ学童に誰ひとり友達がいなかった息子。

小1の4月、最初の数日間は「ほとんど一人で遊んでた」「3年生が怖い。おもちゃを貸してくれない」「学童行きたくない」と学童を嫌がっていた息子。息子の通う学童は人数も多めで、お迎えに行くと、そこまで広くない建物に知らない子がぎっしり。

こんな状況、大人だって辛いよな……と、親の私まで心が苦しくなったことを覚えています。

それでも子どもの環境適応力はすごいもので、入学式を迎える頃には学童に嫌がらずに行くことができるようになり、話せるお友達も何人かできていました。

とはいえ、特に学童入りたての時期はお子さんもかなり疲れているはず。帰宅後にお子さんの話をよく聞いて、多少甘えさせてあげるのが良さそうです。

公設学童を選んでよかったメリット次のページ
 
46 件

うなぎママの“ワーママ”サバイバル術

「うなぎママの“ワーママ”サバイバル術」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!