散らかっている家が引き起こす“負の連鎖”。春休みや年度初めなど忙しい時期でもイライラしない片づけ術

SHARE

こんにちは。お片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智です。
子どもたちは春休みが始まり、遊ぶ時間が増えたり、宿題があまりなかったりと、毎日楽しそうに過ごしているのではないでしょうか。

一方、ママやパパは、長期休みになるといつもの生活リズムが変わってちょっとバタバタしてしまいますよね。さらに、春休みは年度末や年度初めも重なる時期。仕事の面でもさらに忙しく感じることでしょう。

子どもの長期休みに自分の忙しさが加わり、家を片づけている時間がないからさらに散らかってしまうという、ママがイライラする要素が満載の春休み。でも、イライラは家族にもよくない影響を与えてしまうので、まずは片づけで家の中をきれいに整えることから始めませんか?

 

片づけで「負の連鎖」を止めよう

春休みは子どもたちがリビングやダイニングで過ごす時間が長くなり、出したモノや遊んだモノを出しっぱなしにすることも多くなります。みんなが集まるような場所が散らかっていると、仕事から帰ってきても気持ちが安らげず、くつろげません。

左側の図は、散らかっている家で起こりがちな「負の連鎖」です。
家が片づかないと、家事や生活がスムーズに回らずにバタバタとしてしまい、家族とのコミュニケーションがグンと減ってしまいます。言葉を交わすにしても、「あれ、どこにある?」と探し物だったり、「早くしなさい!」と文句を言うだけになってしまったり。

そうすると、ろくに会話もしないまま「夫は私が大変そうにしてもわかってくれるような人じゃない」「子どもはゲームをすることしか楽しみがないんだ」など、相手のことをわかろうともしないで勝手な思い込みが始まります。
その思い込みに対して次第に不満を持つようになり、家族とはコミュニケーション不足のまま誰も協力してくれない。ママが1人でがんばるものの生活の改善はできず、家はさらに散らかっていく……というよくない状況が続いてしまいます。

家がきれいに片づいていると、探し物や文句を伝えるだけの会話ではない、良好なコミュニケーションが生まれます。家族で仲よく話せるので、相手が何を考えているのかをお互いに把握することができます。例えば、大変そうな妻に無関心のようだった夫は、じつは「以前忙しいときに妻に話しかけたら怒られたので、話すタイミングをうかがっていた」という事情があるかもしれません。子どもがゲームばかりするのは、「本当はママと遊びたいという自分の気持ちを素直に言えない」というだけかも。

きちんとお互いの気持ちを伝え合える家族は、チームメイトのような関係になり、家事も生活も協力的になります。そうなると、ママだけががんばる左図の「負の連鎖」ではなく、家族が協力してくれる右図の「正の連鎖」が生まれ、ママがイライラすることも少なくなるはずです。

まずは自分から動いて家族を巻き込む次のページ
 
23 件

西崎彩智「家庭力UPプロジェクト」

「西崎彩智「家庭力UPプロジェクト」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!