【年末年始のゴチャゴチャ放置してない?】日常生活に切り替えて家の中をスッキリさせる方法

SHARE

こんにちは。お片づけ習慣化コンサルタントの西崎彩智です。
新年を迎えて早くも2週間が経ちました。まだお正月気分が抜けていない人もいるかもしれませんね。

お正月飾りを出しておく期間を「松の内」といいます。地域によって異なりますが、関東は1月7日まで、関西では1月15日までというところが多いようです。門松やしめ縄など、お正月にまつわる飾り物をまだ出している人は、スッキリと片づけてお正月気分をリセットする時期ですね。

私が主宰している「家庭力アッププロジェクト®」の参加者の中には、2月頃までクリスマスの飾りを出しっぱなしという人がいました。家の中の雰囲気が過去のイベントのままだと、自分自身の気持ちや生活もなかなか次に進むことができません。
また、年末年始にゆっくり過ごした分、家の中が少し散らかっている人もいるかと思います。のんびりしたお正月からシャキッと日常生活に切り替えるために、一度家の中をスッキリさせましょう。

 

年末年始で増えたモノを整理して定位置を決める

帰省したときの荷物やおみやげ、初売りで買ったモノなど、家の中に入れたときのまま置きっぱなしになっていませんか? 1つ入れたら1つ手放す「1 IN、1 OUT」を守って、家全体のモノの量を増やさないようにしましょう。
その上で、新しく手に入れたモノについて「どのように使うのか」「誰が使うのか」「使う頻度はどれくらいか」などを考えて、取り出しやすくて戻しやすい場所を定位置に決めて収納します。

また、年末年始の間に買い物をして配送された段ボール箱が積んであったり、不要になった粗大ゴミを出しに行けていないまま放置していたりと、処分するのに面倒なモノはたまりがちです。お正月休みだったゴミ収集のシステムも通常に戻っているので、自治体ごとにモノの処分方法を確認して家の中の不用品を手放しましょう。

今までフリマアプリやリサイクルショップなどを利用したことがなかった人は、今年新たに挑戦してみるのもいいかもしれません。捨てることに罪悪感がある人にとっては、「次に使ってくれる人がいる」「使っていたモノがゴミにならない」ということがモノを手放すハードルを下げてくれます。売るまでに時間や手間がかかるという点については、人それぞれ向き・不向きがあるので、試してみて自分に合った手放す方法を見つけてくださいね。

2022年以前のモノの「要・不要」を判断する次のページ
 
22 件

西崎彩智「家庭力UPプロジェクト」

「西崎彩智「家庭力UPプロジェクト」」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!