ちょっとの工夫で劇的な改善! 家事が楽になる“ストレスフリー”な間取りの作り方【実例間取り付き】

SHARE

「家事に時間がかかる」「忙しくて子どもと接する時間が少ない」…そんな毎日抱えるお悩み、もしかしたらすべて間取りのせいかも?
今回は、『暮らしやすい"間取り"づくりのすべてがわかる本』から人気建築家が手掛けた“暮らしやすい”間取りを抜粋してご紹介します。
限られた広さと予算のなかで、どういう間取りにすれば、家族で楽しく暮らせるのか、ぜひ参考にしてみてください!

▼こちらもチェック▼

つくっておくと便利な家事動線は?

毎日くり返しの家事。負担にならず、スムーズにこなすためには、動線の工夫がポイントに。住んでからの快適さを実感できるはず。

キッチンの回遊動線をもう少し広げて、キッチン→ユーティリティ→水回りをつなげた動線にすると、家事を同時進行しやすくなります。台所仕事の合間にユーティリティのパソコンをチェックし、そのままサニタリーに移動して洗濯をして、再びキッチンに戻るという具合です。行き止まりになってUターンをくり返す動線は、意外にストレスを感じるもの。スムーズに回れればストレスフリーに。家が広く感じられる効果もあります。
さらにキッチン→水回りにLD(リビング・ダイニング)を含めた回遊動線なら、水回りに行くのに、家事をする人はキッチンから、ほかの人はLDから移動できて、忙しい朝の時間帯などに動線が重なってイライラすることもありません。

 

\Point/
家事の回遊動線にLDを組み込むと、家族にとっても暮らしやすくなる。

《ことば辞典》
【家事室】
家事を行うための専用スペース。ワークスペース、ランドリールーム、アトリエ兼用などタイプもさまざま。ユーティリティともいう。

【サニタリー】
清潔、衛生的の意味をもつことば。住宅の場合は、浴室、洗面室、トイレなど衛生を保つために使用するスペースで、キッチン以外の水回りの総称。

【アイランドカウンター】
シンクやコンロなどキッチンの一部または全部を壁から離し、島のように独立させて設置したキッチンカウンターのこと。開放的で動線が効率的。

 

回遊動線をプランすると家事の同時進行がラクに

洗面室・浴室からパントリー、キッチンを1 列に配置。LD からも水回りに行ける回遊動線で、家事動線と生活動線がスムーズ。
(S邸 設計/アトリエイハウズ)

複数で立ちやすいアイランドカウンターのキッチン。一角に洗濯機を置いたユーティリティを配し、家事スペースをコンパクトに。
(M邸 設計/アトリエグローカル一級建築士事務所)

水回りとLDを含む回遊動線で家族同士がぶつからない。キッチン、ユーティリティ、サニタリーをL字型にまとめて家事動線を短く。
(H邸 設計/ピーズ・サプライ)

あると便利な収納スペースは?次のページ
61 件

家づくりトピックス

「家づくりトピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!