【即あか抜け!】お金をかけずに「おしゃれな部屋!」と思わせる3つのルール

SHARE

家をおしゃれにしたいけど、お金に余裕もないし、センスも不安だし、何から始めたらいいのかわからない…。結局いつもと同じ、代わり映えのしないイマイチな部屋になっていませんか?
年末年始も目前、ということで、大掃除を兼ねて、おしゃれインテリアに挑戦してみてはいかがでしょうか?

4000人以上にノウハウを伝えてきたという人気インテリアコーディネーター・荒井詩万さんの著書『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』から、余計な買い足しをしなくても部屋をおしゃれにアップデートするワザをご紹介します!

▼こちらもチェック!▼

 

【部屋の印象を変える法則】

《ルール①》入口の対角に何を置くかですべてが決まる

部屋の入口からいちばん遠い対角にあるモノで、部屋の第一印象が決まる。

【BEFORE】

【AFTER】

ワンルームだから、せまいから、賃貸だからと、部屋のことをあきらめモードになっていたら、それはとても損をしています。
長年、個人邸のインテリアコーディネートをしている私が断言しましょう。あか抜けているかどうかは、住んでいる部屋の条件と関係ありません。今あるモノで部屋があか抜けるルールのご紹介です。
 
ひとつめは、もっとも大切なルールといっても過言ではありません。それは部屋の入口からの対角線を意識することです。
部屋はドアを開けたときに、「まず何が見えるか」ですべての印象が決まります。
ですから、部屋の入口から奥に向かう対角線を意識して、家具を配置したり、小物を置いたりしましょう。
なぜ対角線なのか?
 
それは人の目線に答えが隠されています。

 

たいていの部屋は四角。入口のドアの対角が、入口から見ていちばん遠い場所です。
人はある空間に入ったとき、無意識にいちばん遠い場所に目を向けるといわれています。
これは人間の本能で、ここは安心して過ごせる部屋なのかどうか、広さや状況を把握しているのです。
 
なので、ぱっと目につくこのスペースしだいで、部屋のすべてが決まってしまいます。逆にいえば、ここさえきれいにしておけば、きちんとした部屋という印象が残るのです。
 
ですからここには、部屋の主役になるモノを置いてみましょう。そして主役以外のモノは、対角線上からはずしましょう。
 
だいたいのお家ではこの対角線を意識しておらず、非常にもったいないことになっています。以前伺ったお宅では、リビングのドアを開けると、対角にぶらさがり健康器がありました。家族でくつろぐための部屋なのに、まるでスポーツジムのよう。

 

【POINT!】入口の対角に主役を置く

入った瞬間に目に入るモノで印象が決まる
部屋に入るとまず人は対角を確認するので、その目線を利用する。目線が集まる対角に部屋の主役を置くのがもっとも効果的。死角をいくら飾ってもあまり目立たないのでもったいない。

たとえばこんなアイテムが部屋の主役候補です。
•大きめの観葉植物
•絵や写真、ポスター、ポストカード
•雑貨
•ソファとクッション
 
みなさんの部屋はいかがですか?

ドアを開けて最初に目に入るモノはなんですか?
   
ぜひ一度、部屋の対角線上に何を置いているか思い出してください。
親からもらったあまり好みではない収納家具、引っ越しからそのままになっている段ボール、結婚前から使っているプラスチックのラック……主役級とはいい難いモノが、どんと占領していたら要注意です。
「今さらどけるのは面倒」「そこにあることに慣れてしまった」と思うのも、ごもっとも。でも、それらを一度、対角線上からはずしてみると、部屋の雰囲気が変わるはずです。

対角線上からはずしたモノはどうするのか。
それは視界に入らない死角に移動します。対角ではない隅やソファ脇などの死角は多少散らかっていても、目線に入りづらいので、そんなに気になりません。
 
じつは「片付けが苦手!」という人にも、このルールは朗報です。
 
死角をうまく利用して、対角線上のモノを片付けてきれいにし、何を置くかを意識すると部屋がすっきりして見えます。
無理して部屋全体を片付けようとしなくても大丈夫。急な来客時にも役立つ便利なルールです。

【RULE②】1ヶ所だけに目線を集めて見せ場をつくる次のページ
53 件

インテリアトピックス

「インテリアトピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!