【即あか抜け!】お金をかけずに「おしゃれな部屋!」と思わせる3つのルール

SHARE

【部屋を広く見せる法則】

【RULE③】床の余白は3分の2がベストバランス

本当に必要な家具かどうかを見直すと案外不要であることも多い。

家具がたくさん置いてある部屋は、どうしても窮屈な印象になります。
床の面積に対して、どれくらいの割合で家具を置けばいいと思いますか?
それは家具の占める面積を3分の1にすること。つまり、床の空きスペースを3分の2くらい確保するのがベストです。また、戸棚や本棚などの収納家具は、壁際にまとめて配置します。部屋の中央を空けると、床の面積が広く見えるからです。
 
床に余白(空きスペース)をつくるには、安易に家具を増やさないことがいちばん。何の意外性もないですが、やはり家具が少ないほうが広く見えます。
「そんなの知ってます……」なんて声も聞こえてきそうですね。
でも「リビングにソファは必需品」「ダイニングにはダイニングセットを置くのがふつう」「ソファの前にはローテーブルが必須」なんて思っていたら要注意です。なぜなら必要な家具はその人によって違うから。
 
まずは、部屋の中で一日をどう過ごしているのかを思い出してみましょう。ここではリビング・ダイニングルームを例に考えてみます。

 

・リビングで過ごす派
食事はさっとすませ、リビングのソファでくつろぐ時間が長い。友人を招いたときも、リビングでわいわい飲んだり食べたりする。

ダイニングテーブルをコンパクトタイプにする。そのぶん、ソファは大きめに。脚を伸ばしたり、寝転がれたりする大きめなカウチソファもよい。

・ダイニングで過ごす派
パソコン作業や子どもの勉強など、ダイニングテーブルで長く過ごす人。お酒を飲みながらゆっくり食事を楽しんだり、食後はダイニングからテレビ鑑賞したりする。

ダイニングテーブルを大きめにする。また、ソファに座って食事ができるよう、低めのテーブルとソファを合わせたソファダイニングにするのもあり。食事とくつろぎのスペースがひとつにまとまります。
 
このように「毎日をどう過ごしているか」を考えると、“必要な家具”と、“不要な家具”がわかります。不要な家具はサイズダウンをするか、いっそ処分して、部屋を広く見せましょう。

 

【POINT!】どこで過ごす時間が長いかを考える

〈リビングで過ごす派〉
リビングのソファでくつろぐ時間が長いなら、ソファは大きめに。脚を伸ばせるカウチタイプもおすすめ。そのぶんダイニングテーブルはコンパクトタイプに。

〈ダイニングで過ごす派〉
パソコンを使ったり、子どもが勉強をしたりするなど、ダイニングテーブルを使う頻度が高いなら、ダイニングテーブルは大きめに。食事とくつろぎのスペースが一体化したソファダイニングを取り入れるのもあり。

イラスト/ミヤタチカ

▼著者プロフィール▼
荒井詩万
インテリアコーディネーター。CHIC INTERIOR PLANNING主宰。日本女子大学家政学部卒。フリーランスのインテリアコーディネーターとして、「友人宅の椅子をひとつ選ぶ」ことからキャリアをスタート。個人邸のコーディネート、リフォームなど150件以上を手がける。インテリアスクールや大学の講師としても活躍。その他、さまざまなセミナー、自宅でのインテリアレッスンなどを通して、今まで4000人以上にインテリアのノウハウを伝える。

『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』
荒井詩万/サンクチュアリ出版

「センスが無い」「お金が無い」「子どもがいる」「賃貸」「狭い」「物が多い」
でも大丈夫!センス、お金、広さ、全部いらない。
4000人以上にノウハウを伝えてきた理論派コーディーネーターが教える真似するだけの部屋づくり。
何も買わずに勝手に部屋があか抜ける! お金をかけずに、おしゃれな部屋!と思わせる20のルール。

 
53 件

インテリアトピックス

「インテリアトピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!