リモートワークが導入され、自宅作業が増えたという方も多いのでは。
けれど、いざ自宅で仕事をしてみようと思っても「部屋は誘惑が多くて、集中できない!」「家族が気になって、集中できない!」「部屋が狭すぎて、集中できない!」など、様々な原因により、仕事があまりはかどらない、と感じることはありませんか?
その悩みは「片づけ」で解決できるかもしれません。
今回は話題の書籍『集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37』から、自宅作業の集中力を高めるための部屋の「片づけ術」を厳選してご紹介します!
▼こちらもチェック!▼
部屋に対する理想や夢は捨てなさい
片づけの成功確率を高めるため、ここからお伝えするのは「メンタル・チェンジ」。片づけに対するあなた
の意識を変えることで、二度とリバウンドさせない部屋づくりに近づけます。
少々厳しいことをお伝えするかもしれませんが、頑張ってついてきてください!
さて、いざ片づけを始めようとするとき、あなたは何から手をつけますか?
もし「自宅の収納量が足りないから、まず収納グッズを買い足そう」と思っているのであれば、その片づけ方、非効率です!
片づけは順を追ってクリアしていくものです。
順番を飛ばしたり、やるべきことをやらなかったりすると、すぐにリバウンドしてしまいます。 面倒くさくなって、ステップを飛ばすと、後から必ずひずみが起きるのです。
このことを、いま一度念頭に置いて、片づけにとりかかりましょう。
あなたの部屋はいま、どの状態でしょうか?
□ゴミが取り除かれている
□モノの定位置が決まっている
□モノが定位置に戻され、整頓された状態がキープされている
□インテリアが充実し、心地よい空間がつくられている
もし飲み終わったペットボトルやティッシュの空き箱が部屋に散らばっているようであれば、問答無用でゴミを片づけてください。この作業を嫌がっていては話になりません!(ずぼらな性格を責めているのではありません。いますぐ大きめのゴミ箱を用意して、ストレスなく捨てられる仕組みをつくりましょう)
掃除・収納・防災トピックス

「掃除・収納・防災トピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。
こちらもおすすめ
結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!
お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

アンケート隊「with会員」募集中!
withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!