【できるだけ掃除したくない人向け】掃除の手間が減る「家具・家電」の選び方

SHARE

「掃除」といえば、どんなイメージを持ちますか? 
「時間と手間がかかる」、「面倒で疲れる家事」と思う人も多いかと思います。どうすればキレイになるのかわからないという人もいらっしゃるでしょう。

では、掃除がラクで楽しいものだったらどうでしょうか? 
手間も時間もかからず、頑張らずに掃除ができる方法があれば、やってみたいと思いませんか?

今回は総フォロワー数30万人以上の“ラク家事研究家”みなさんの著書『手間かけない、時間かけない、頑張らない しない掃除』から、「ラクして家をキレイにする方法」を厳選してご紹介します。

▼こちらもチェック!▼

 

「しない掃除」目線の家具・家電の選び方

家具や家電は、長年使うものだからこそ後悔のない買い物をしたいところ。
性能やデザイン、価格など家具・家電選びの基準はさまざまかと思いますが、掃除のしやすさやお手入れのしやすさも考慮しておくといいでしょう。

①掃除機は紙パック式を選ぶ

掃除機は、軽さや吸引力も大切ですが、ゴミの捨て方も重要。流行りのサイクロン式の掃除機も便利ですが、ゴミを捨てるときにほこりが舞ってしまいますし、掃除機自体の掃除も意外と面倒です。紙パック式なら、ゴミがたまったらパックごとポイッと捨てるだけ! ほこりが舞うこともほとんどありません。

■マキタ 充電式クリーナCL107FDSHW

 

②パーツが丸洗いできるものを選ぶ

パンくずが落ちたり、油汚れがついたりと汚れやすいトースターは、パーツが取り外せて丸洗いできるものを選ぶのがおすすめ。象印マホービンのこんがり倶楽部は、網やパンくずトレーはもちろん、汚れが目立ちやすい扉まで簡単に外せて食器用洗剤で丸洗いできちゃうんです。

■象印マホービン オーブントースター「こんがり倶楽部」

③カバーを外せるソファを選ぶ

小さなお子様やペットがいらっしゃるご家庭だと、ジュースをこぼすなどうっかりソファを汚してしまうことも多いでしょう。リンサークリーナーでもシミや汚れは取れますが、カバーを外して洗濯機で丸洗いできればもっとラク! 月に1回掃除機がけをし、半年に1回の頻度でカバーを洗濯できれば、ソファが清潔に保てます。

  ④ラグや布団も丸洗い可のものを選ぶ次のページ
49 件

掃除・収納・防災トピックス

「掃除・収納・防災トピックス」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!