ariko×うつわ千鳥【カレーを美味しくするうつわ】簡単キーマカレーと副菜レシピも

SHARE

arikoさん×うつわ千鳥 柳田栄萬さんの「料理を美味しくするうつわ選び」vol.8

『2品で満足 arikoの家和食』の著者であるarikoさんは、ちょっとしたアレンジが光る家庭料理が大評判となり、Instagramのフォロワーは20万人超! 普段使いできる作家もののうつわを揃える東京・水道橋の「うつわ千鳥」は、オーナーの柳田栄萬さんが料理を盛り付けたうつわ紹介でも注目されています。

「料理を美味しくするうつわ選び」は、そんな料理&うつわ通のお二人による連載です。毎回1つのメニューをピックアップして、簡単レシピからうつわの選び方や盛り付け方まで、今晩の食卓に取り入れたくなる楽しいアイデアが飛び出します!

前回の記事はこちらから

【カレーを美味しくするうつわ】~ルウが流れず、副菜を添えてもバランスがいい深さのあるオーバル皿を

第8回のテーマは「カレー」です。国民食とも称されるカレーは家庭それぞれの味があり、子どもから大人まで大好きなメニュー。さらに近年はレトルトカレーやカレー専門店が続々と増えて、バラエティーに富んだ味わいが手軽に楽しめるように。とは言え、カレー用のうつわを持っている人は少ないのでは?

そこで、いつものカレーが見違えるうつわの選び方を柳田さんに教えていただきました。arikoさんにご紹介いただく簡単レシピは、キーマカレーと彩り豊かな副菜3品です。

 

カレーに合ううつわは、盛りやすく食べやすいサイズと深さがポイント

廣政毅 フレンチオーバルカレー皿¥6600

arikoさん 「私は、イチから料理をする余裕がないときにはレトルトやインスタント食品を活用しているのですが、そのまま食卓に出すのではなく、ほんのひと手間のアレンジをします。温めただけのレトルトカレーは味気ないけれど、副菜を添えれば見栄えがしますよね。今回は彩りのよい3品を作って、レトルトカレーにプラスしてみました」

柳田さん 「こちらのスタンダードなカレーに合わせたのは、とある老舗カレー店のうつわを参考にしたものです。その店でうつわ作家の廣政毅さんと一緒に食事をしているとき、うつわが気になって。私はこういうときのためにいつもメジャーを持ち歩いているものですから(笑)、サイズを測ってみて、使いやすい大きさの相談をしながら、縁の装飾などを加えてオリジナルなうつわを作ってもらいました」

arikoさん 「そんなエピソードが! こちらのカレー皿としてのポイントはどこですか?」

柳田さん 「程よいサイズと深さですね。盛りやすく食べやすいと思いました。あまりにも大きくて丸い皿だとルウがだらっと広がってしまってすぐ冷めてしまうし、見た目も美しくなりません。これはまずご飯を盛って、空いたところにルウを入れると“ダム湖”のように流れず留まってくれます」

arikoさん 「丸皿だと、とくにシャバシャバ系のカレーは広がってしまいますが、このうつわだと確かに盛りやすく食べやすいですね!」

レトルトも手抜きに見えない! カレーと好相性な副菜3品

もやしマリネ

材料(作りやすい分量)
もやし…1袋
(A)
|しょうが(みじん切り)…小さじ1
|酢…大さじ1
|塩…小さじ1
|こしょう…少々
|オリーブオイル…大さじ1
白ごま…適量

作り方
① もやしは水にさらしてシャキッとさせてから、熱湯で2分ほど茹でて、ざるに上げて水けを切る。

② ボウルに①と(A)を入れて和える。粗熱が取れたら、出た水けをしっかりと切り、味が薄ければ塩と酢(ともに分量外)で味を調える。白ごまを指でひねりつぶしながらかけて、ひと混ぜする。

紫キャベツのマリネ

材料(作りやすい分量)
紫キャベツ…1/4個
塩…小さじ1
(A)
|酢…大さじ1
|砂糖…小さじ2
|こしょう…少々
|オリーブオイル…大さじ1
ローリエ…1枚

作り方
① 紫キャベツはせん切りにして、ボウルに入れて塩をまぶす。上に重石をして20分ほどおき、出た水けをしっかりと絞る。

② ①に(A)を入れて混ぜる。密封容器に移してローリエを加える。

キャロットラペ

材料(作りやすい分量)
にんじん…1本
オレンジ…1/2個
レーズン…大さじ2
塩…小さじ1/2
(A)
|しょうが(すりおろし)…小さじ1
|酢…小さじ 2
|はちみつ…小さじ1
|オリーブオイル…大さじ1

作り方
① にんじんはせん切りにして、ボウルに入れて塩をまぶし、出た水けをしっかりと絞る。

② オレンジは皮と薄皮をむいて果肉を取り出し、食べやすい大きさにほぐす。

③ ①に(A)を入れて混ぜ、レーズンと②を加えてひと混ぜする。

arikoさんのおうちキーマカレーレシピをご紹介!次のページ
 
49 件

料理を美味しくするうつわ

「料理を美味しくするうつわ」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!