ariko×うつわ千鳥「木のトレイでいつもの料理を格上げ!」~牛丼レシピ付き

SHARE

arikoさん×うつわ千鳥 柳田栄萬さんの「料理を美味しくするうつわ選び」vol.11

美味しい情報を発信するインスタグラムが評判を呼び、いまやフォロワーが20万人を超えるarikoさん。手掛ける家庭料理は簡単なのにセンス抜群で、レシピはもちろんうつわ使いも注目されています。そんなarikoさんが足繫く通うのが東京・水道橋「うつわ千鳥」。オーナーの柳田栄萬さんに相談しつつ買い求めたうつわは日々の食卓で大活躍し、ときには著作のレシピ本にも登場するほど。

そんなお二人が語らう連載「料理を美味しくするうつわ」では、お手軽メニューがぐっと引き立つ“料理×うつわ”の楽しみ方を教えていただきます!

前回の記事はこちらから

ランチョンマット代わりに【木のトレイ】を使うと、一人膳を格上げしてくれます

第11回のテーマは「木のトレイ」です。おしゃれなテーブルコーディネートでしばしば登場するのがトレイ。多彩な形や大きさがあるトレイは、日常生活の様々なシーンで活躍してくれます。

普段使いのうつわが揃ったら次に手に入れたいトレイについて、定食メニューやティーセットとの合わせ方をはじめ、「あると便利!」な使い方をご紹介いただきました。

 

円形トレイは主役メニューを引き立たせる配置にすると◎

宮下敬史 盆(ブラックウォルナット)¥27500

柳田さん 「まず1枚目は、ブラックウォルナット材の丸盆をご紹介します。丼と汁椀をあえて並べて置かずに、丼をバン!と手前にすることで、主役の牛丼が引き立つと思います」

arikoさん 「すごく素敵! 好きなコーディネートです」

柳田さん 「牛丼に味噌汁、青菜の副菜の3品だけとも言えますが、こうしてお盆にのせると寂しくないし、むしろ豪華に見えるのではないでしょうか」

arikoさん 「“自分のもの感”が増しますね。丸盆を使うときに迷うのですが、木目が縦横どちら向きになるように置くべきか決まりはあるんですか?」

柳田さん 「茶道では横向きで使うそうですし、私もそのほうがしっくりくることが多いです。でも作家の中には縦のほうが良いという方もいます。家庭で使う分には明確な正解はないので、木目を斜めにして使ってもいいし、気にしなくて大丈夫ですよ」

牛丼を盛ったうつわは寺村光輔 並白釉碗(薪)¥4730

牛丼

材料(2人分)
牛切り落とし肉…250g
玉ねぎ…1個
結びしらたき…2個
卵黄…2個
(A)
|水 200ml
|しょうゆ…大さじ4
|酒…50ml
|みりん…50ml
|砂糖…大さじ3
ご飯…丼に軽く2杯分
紅しょうが…適量

作り方
① 玉ねぎは繊維に沿って1㎝幅の薄切りにする。

② 鍋に(A)を入れて沸かし、玉ねぎを入れてひと煮立ちさせる。牛肉をほぐしながら加え、煮立ったらアクを取り除く。しらたきを加え、蓋をして弱中火で15分ほど煮込む。

③ うつわにご飯を盛り、②を煮汁ごとたっぷりとかける。中央をくぼませて卵黄をのせ、紅しょうがを添える。

ほうれん草とえのきのポン酢浸し

材料(2人分)
ほうれん草…1/2束
えのきだけ…1/2株
白だし…小さじ2
ポン酢…大さじ1

作り方
① ほうれん草は茹でて冷水に取り、しっかりと水けを絞って4㎝長さに切る。

② えのきだけは石づきを切り落とし、3㎝長さに切る。小鍋にえのきだけと白だしを入れて弱中火にかけ、えのきだけがしんなりするまで煮る。

③ ボウルに①と②を入れてざっくりと和える。軽く水けを絞ってからうつわに盛り、ポン酢をかける。

おやつやお菓子にもトレイがあれば、断然見栄えがよくなる次のページ
 
52 件

料理を美味しくするうつわ

「料理を美味しくするうつわ」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!