不安になりやすい人への処方箋〜不安や焦りの減らし方

SHARE

Q.どうしたら不安や焦りって軽減できますか?

すぐに不安になるのは、自分への自信が足りないからでしょうか。(まるこ)

これは先生がTwitterで「不安から行動しないこと」とツイートしたことに対しての、フォロワーさんからの質問です。

お金でもビジネスでも恋愛でも、焦っているときって焦りが滲み出て、相手に伝わってしまうもの。焦りが伝わると足元を見られるから、上手く行かないのよね。心当たり、あるでしょう? だから焦っているときほど一旦動かず、何もしない方がいいの。これが、「不安から行動しないこと」の意味。

 

不安を原動力にするのではなくて、希望をモチベーションにする。これが人生すべてにおいて重要なポイントです。これは妊活でも家の購入でもお受験でも、恋愛や婚活でも言えること。何でも、スタートのときの動機が大事。どんな感情で始めたのかってことが、結果にも関わって来ます。

というのが前提にあって、「じゃあ、どうすれば不安や焦りは減らせるのか」。
その答えは、

不安なときって、「今」じゃなくて未来の結果を恐れているとき。もしくは、他人の気持ちや行動について思い悩んでいるときなのよね。そういうときって、「今」と「自分」が疎かになっているはずなの。

不安な感情って自己憐憫と似ていて、あれこれ不安がっている方が、今の自分と向き合うより楽だから、不安になることに依存していることも多いのよね。自分と向き合うって、実は苦手な人が多くて、みんなそこからは逃げがち。だけど、未来も相手の気持ちも、自分ではどうにもならないこと。不安がってそのことばっかりにフォーカスしてるのは、本当に非・生産的。

そんなことよりも、あなたには今、もっと目の前のやるべきことがあるはずよ。

焦りもそう。今まで焦って何かが上手く行ったことってある? 焦るとは、慌てて落ち着きを失う、という意味。慌てる乞食はもらいが少ないという諺があるけれど、ほんと、その通りなのよね。チャンスを掴むのはスピーディに、がいいけれど、慌てるのとスピーディに動くのは全く意味が違います。

焦りと不安。このふたつでお尻に火がついて何か行動したくなったときは…次のページ
 
33 件

教えて! バツイチ先生

「教えて! バツイチ先生」に関する記事をまとめたページはこちら。 with classでは、教育・住まい・時短術をメインに、暮らしをラクに豊かにする、共働き夫婦向けのトピックを発信中。

こちらもおすすめ

About 共働きを、ラクに、豊かに。

結婚しても、子供を持っても、自分らしく働き続ける女性にエールを!仕事と家庭を上手く両立させるコツ、忙しくも楽しい共働きライフを支えるライフハックが充実!

LINE 公式アカウント

お友達登録で、ファッション・ライフスタイルなどのお役立ち情報が毎週届きます!

QRコード

withmemberアンケート隊「with会員」募集中!

withのアンケートやプレゼントキャンペーン等にご参加いただく会員組織。会員限定のイベントへのご案内や、withからのお得な情報を受け取ることができます!